fc2ブログ

【TABICA】烏原貯水池【近代化遺産】

本日紹介させて頂くのは、神戸・兵庫区の烏原貯水池!

ですよ?じゃないですよ?
・・・見間違えてたのは私です。

今回はTABICAさんのツアーに参加せて頂きました。案内人は、何時もとてもお世話になっています!

前畑夫妻!


では、レッツ近代化遺産!

DSC_0016.jpg 

まずは、集合場所であるここから!湊川駅です。現在は地下にホームがありますが、昔はこの高さにホームがあったそうです。そして、当時終点駅と言う事でとても力を入れられていました。

DSC_0007_20170612230459719.jpg 

湊川駅の中です。私が立っているこの場所に電車が走っていました。
こういうのいいですよね、当時はここに電車が走っていた・・・たまんない!

DSC_0006.jpg 

もう一枚、湊川駅の中。
横丁っていうのが、良い味を出していると思うのです。ここが間違いなく横丁が似合う場所。
行けば、「あーこれは横丁だ!」ってなります。

DSC_0019.jpg 

湊川公園への道中VHSのデッキが落ちており、少し盛り上がりました。
懐かしいですね、よく「VHS知ってる?」と聞かれる事ありますけども私はVHS世代です。
どっちかと言えば、何時から円盤になったのだろうと思う側です。

話を戻しまして本来はここは川!下を見下ろせば道路。
高い位置に川が流れていたと言う事です。
神戸って高低差激しいから、自転車乗れないという話を後で教えて頂き実感する事になることを今の私は知らない。
続いて商店街へ!

DSC_0025_20170612230503dc8.jpg 


2階にはちゃんと渡り廊下がありお買い物も楽!ドムドムもある!

そしてここの商店、とてもお買い得!
案内人の前畑温子さんの地元で、靴が安い!と仰っておられ確かに安い!
これ、靴千円でいいの!?って思うくらいの良さげな商品もあり通りすぎるのが名残惜しい。
兵庫県ってなんだかとても、魅かれる商店街やお店が多い気がします。

DSC_0036.jpg 

そして、この宇宙空間!
このクオリティーの高さは説明不要ですね。

DSC_0039.jpg 

ここの商店街で珍しいと思ったのは、土日が休みのお店が多い事です。
それでも、かなりの量のお店が開いているのですが。
あぁー羨ましい。

DSC_0041_20170612230524bcd.jpg 

暑い当時にはとてもありがたい飲み物。余程喉が渇いていたのか、一気にグイッと!

頭がとてもキンキンしましたが、これぞ夏の訪れ!って気がします!
この時点で、もう夏が近い!今夏か!とテンションが上がってきます。

DSC_0048.jpg 

そして、駅名回収!湊川!天王谷川と石井川が合流して湊川になります。
湊川と聞きけば思いつく、湊川隧道は湊川駅から徒歩12分。
一般公開がされている日がありますので、興味のある方は行ってみる事をお勧めします!
ちなみに私は、まだ行っておりません。→湊川隧道(サイト飛びます。)

DSC_0064.jpg 


数十分歩き続けて、目を疑う光景。
地獄階段!夏近いからって、そんな怪談・・・なんでもないです。

と言いたいのですが、そうも言っておられずこの階段数える人によって段数変わるんです。
50段となってるのですが、みんな違う答えを言うんです。
何段あるかは、数えてからのお楽しみ。ご近所の方々が健康の為に昇降運動に利用しているようですが元気ですね!一度登るのに見栄をはったというのに・・・
ちなみに、軍艦島の階段の方が緩やかだそうです。

DSC_0075_20170612230545ed3.jpg 

そしてどんどん山の中に入っていくと、水道橋!
舗装された道がだんだんと、土に変わって行きます。
そして、強敵である蚊との遭遇率も上がってゆきます。

DSC_0104.jpg 

しかし!それを乗り越えた先には、お待ちかねがありました!
烏原貯水池。
ここのあたりに、なにやら不思議なものがあります。

DSC_0101.jpg 

草が生い茂って少し見え辛いですが石臼が埋まっています。
何故に石臼がと思われるでしょう。
烏原貯水池が建設される際、ここに烏原村がありました。線香の主原料は需要があり水車で粉を引いていたのです。その時水車で使っていた石臼を記念に埋めました。そして、その様子がこの写真と言う事になります。簡易に説明しましたが、参考元である神戸の水道の説明で当時の写真も見れるのでおすすめします。

DSC_0120.jpg 

こちら石井ダム。
偶然にも、上記のリンクと同じ位置で写真を撮っており驚いたのですが、貯水池の水位が下がった時の写真が記載されています。
確かに見比べてみると量が違います!

DSC_0119.jpg 

あの少し出っ張りのところにある部屋。
黄色で縁取りされたマーク。これは、何に見えますか?

水道局のマークなのですが、何を表しているのか?
そんな質問に・・・

「雪の結晶ですか?」(雪印のマークなんて言えない・・・!)と回答。
最初、結晶かなって素直に思いましたけどもう雪印のマーク思い出してから雪印にしか見えないんです。
これは、「水」と読めるのでは?とのお話。
おぉ!確かに、水です!どうしてこうも私の発想は何時もずれるのか・・・問題ですね。
今回は、ここに入れずです。
このまま放水路を目指すことになります。

DSC_0131.jpg 


登山客とすれ違いながら、放水門に到着。
記事にすると凄く場面展開早いですが、かなりの距離歩いています。
この辺りで、三時間くらいは歩いていたと思います。
こちらだけでも迫力があったのですが、この裏が私はメインだと思います。

DSC_0134.jpg 


道が無く、細い木が倒れて踏み外せばとても危ない。
この緊張感を久々に味わいながら慎重に降りて撮影。この部分だと遺跡みたいですね。
水路を挟んで奥の道には梯子があり上に上れるようになっていますが、あがっても帰りが怖そうでした。

烏原貯水池はここまでです。
ここから神戸電鉄の丸山駅まで歩きます。

DSC_0141.jpg 

この不思議な円筒は、トンネル。頭を打ちそうと思いますが掌を頭にのせてもぶつからないんです。
目の錯覚なんでしょうか?面白いですね!
なんて、今書きながらなので言えることですが当時は上り下りの激しい道のりに驚愕していました。
上りはまだ大丈夫なのですが、下りが凄い。
住んでいる方々は凄いなぁと尊敬していまします。

DSC_0158.jpg 


丸山駅に付く寸前で偶然にも撮影できました。電車の色が可愛いです。
解散場所である、丸山駅で記念撮影をして解散となりました。
しかし、みんな方向は一緒であり意見交換をしつつ貴重な時間でした。

※以下茶番と感想等。

・・・ん?物足りないですか?
え?なんだって?恒例のアレはどうしたかって?

DSC_0026.jpg 


マンホール好きの皆さまお待たせいたしました!神戸のマンホールです!
おしゃれマンホールですね!マンホールピンバッジが発売したら売れると思うのですが関係者の方々どうですか!?

DSC_0051.jpg 

先程説明した、水道局のマークですね。この時、このマークよく覚えていてくださいと言われ撮影。
あのドアのマークを見て、成程!そうだったのか!となりました。

DSC_0042_20170612230526c00.jpg 

本当、おしゃれですよね。

おまけのマンホールいつもよりちょっと豪華版でした!


では話を180度変えまして。

ツアー関係者様、ツアー参加者様ありがとうございました!お疲れ様です。
そしてここまでお読み頂きありがとうございました。
少しでも興味を持って頂ければ幸いです。
写真は載せてませんが貯水池までの前後も、とても興味深いワンダーが沢山あります。それは私が言うより、次回のツアー参加される際のお楽しみにだと思っていただければと考えています。
貯水池も、写真で見るより断然、行った方が感動が増しますのでお勧めです。

そして山の中だったり高低差が激しいのでお気を付けください。
私は、登山靴と長袖長ズボンで参加させて頂きました。ムヒを持って行くことも強くお勧めします!
最大の敵は蚊だと思います!

次回の記事は少し悩み中です。ネタはあるけど、どれから書いていこうという状態です。
のんびりと更新をお待ちください。

ありがとうございました。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

桜木はるか

Author:桜木はるか
憧れの方々の背を追って一眼レフと色々頑張っています!主に廃的なモノを好み現在は産業遺産を巡っています。

まとめ主に好きなもの:写真・カメラ・廃墟・ニコ動・麻雀・お絵かき

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR