fc2ブログ

【今福線】未成線への挑戦【2/3】

二日目です。
まずは朝食を頂きます。

朝日

島根からおはようございます。
本来なら朝食はついていないのですが、昨日沢山作って頂き朝食分の量がありましたのでそちらを居t抱きました。なんと、お味噌汁付き!
朝食食べない習慣の私ですが、遠出の際だけはしっかりといただいております。
コテージはボランティアでされておりとてもくつろぎお世話になりました。
八時半頃出発でありそれまで、各々朝のくつろぎいざ本日最初の目的地へ。

木田小学校外観 

最初はコーヒーの試飲ができるという、旧木田小学校へ。
ここでは、缶コーヒーを発明した三浦義武氏のヨシタケコーヒーを頂くことが出来ます。

木田小学校廊下 

今回、持ち歩きサイズの資料を頂きました。簡略に説明します。

旧木田小学校は明治7年に創立されます。
そして、自費を持って校舎を建て村へ寄付されたのが佐々田懋(すすむ)です。

木田小学校教室 

さらに建て増しし寄付されます。その後62年間使われます。
東京の教育雑誌に写真と共に掲載され「我が国小学校中の国宝的存在」と紹介されます。

佐々田氏 

通っていた小学生でも写真を見ると直ぐに分りそれほど、この地に佐々田懋氏は大きな存在です。

木田小学校金次郎像 

二宮金次郎像が私の小学校には居なかったのですが、最近の金次郎像は座っている所もあるようです。歩きながら読むのは危ないという理由を聞いたことがあります。
ですが、私の中では金次郎って仕事をしながら勉強に励んだという印象があり座り勉強している姿に意味はあるのか・・・?と思ってしまいます。
現代で言う、歩きスマートフォンみたいな感覚なのでしょうか・・・?

木田小学校石碑 

金次郎像の反対にありました。139年の歴史。
この木田小学校は地域の人に愛されており、今も大切に使用されています。
小学校としての歴史は閉じてしまったけど、これからもこの建物は長い長い時間をいきていくのですね。

佐々田家 

こちらが豪農である佐々田家です。バスの車窓から撮りましたが綺麗に撮れました。
多くの土地を所有していると、周りから恨まれたりしないのかなぁというのが私ですが、ここは愛されいる感が伝わってきます。

丸原トンネルへの道 

続いて目指すのは、丸原トンネル。その道中、気が生えており長い年月を象徴しています。
これは、切ったら大ブーイング!と声が上がり、恐らく残されるのではないかと予想しています。
しかし、コンクリを無視して生えてくる自然には勝つことが出来ません。

丸原トンネル入り口 

こちらが丸原トンネル。
赤い矢印の辺りに矢印が見えますか?木々に終れていますが、ちゃんと入り口があります。

丸原トンネル名盤 

丸原トンネルの名盤。

御神本トンネル名盤 

もう一つは御神本トンネルの名盤。
確かこの上、登れない事はないのですが急斜面と柵なしで上を見上げて撮る事さえ少し危なかったです。
そしてこのあたりのトンネル蝙蝠集団がいますのでご注意ください。

おろち泣き橋 

ここはおろち泣き橋という場所なのですが、この道中に見学者用休憩所があります。
トイレ設備されているのですが、バイオマストイレ。
微生物が、排泄物を分解するというエコ的なトイレです。流すタイプもあるようですが、此方は流さないタイプ。洋式タイプで誰でも使いやすく、ちゃんと手洗い用の水もあります。

おろち泣き橋説明 


さて、おろち泣き橋ですが。こちらの橋とある場所だけ川の音が大きく聞こえるのです。

私的には高音波みたいなので、そう聞こえる人もいるよって場所かな?と思っていました。
しかし、本当にその場所に行くと大聞く聞こえるのです。
私がそういう人なのか?と思いましたがその場所に立った人全員が、驚いていました。
その部分の構造によりそう聞こえるようです。

この頃雨が強くなり、バスで傘を借りて次の場所へ。

鉄学の道 

それが鉄楽の道。柵の内側にまた柵を設けて見学できるようにされています。
元の柵はもろく、触るだけでぐらぐらと揺れます。

鉄学の道2 


もっと先に行くと旧線と分かりやすい場所になります。
今歩いている場所が新線です。そろそろ、新線のお話を致します。

戦後、今度は別に浜田駅を起点にし再開されるも昭和55年(1980年)に国鉄再建法(経営改善を促進するため執るべき時別措置)の為工事が中止されます。
(※国鉄再建法の詳しい話はWIKIなどをご参照ください。)
その後、引き継ぐ業者が現れず未成線として今福線は幕を閉じます。

鉄学の道3 

これが、【幻の広浜鉄道】です。

鉄学の道4 

今回ツアーで一番最後の場所です。
トンネルの中は自然に少しずつ侵食されていました。

特別な許可 

※注意※

この先より本来、入ることが出来ない旧線への道を特別な許可を得て探索させて頂いております。
こうやって、通せんぼがおいてますので許可なく入る事は絶対におやめください!


特別な許可2 

旧線から眺める新線です。この光景を見ることは滅多に出来ない為、何枚も撮りました。
天気が良くても、また眺めは良いのでしょうが雨というこの霧ががった雰囲気がまたよく良いシチュエーションだったのではないかと思います。

特別な許可3 

さっき新線から眺めていいた橋です。念の為に、5人ずつで渡りりました。
この渡り切った奥にも道は続いているようですが、雨で私は引き返すことにしました。
もう一度言いますが、本当に危ないです!

終了 

旧線を出てバスへと戻り昼食である旧佐野小学校で昼食を頂き、広島へと戻りました。
(旧佐野小学校ですが、昼食を食べてすぐバスの時間でしたので撮影ができませんでした。)

これにて今福線モニターツア―が終了です。

以下、何時もの私の感想等、フリートークとなりますのでお暇なときに読んであげてください。

ここまでお読み頂きありがとうございました!お疲れ様です。
いかがだったでしょうか?
1泊2日の今福線モニターツアー。私はとても楽しませて頂きました。
申し上げた通り、モニターツターなのでこれから色々と検討され正式なツアーが出来る事を楽しみにしています。
今回、ツアーの参加者は鉄道関係に詳しいかただったり、未成線に詳しい方だったり、色々な方面でディープな活動をされている方々でした。
その中で、近年興味を持ち始めた初心者である私が参加させて頂き大変勉強になりました。
鉄道用語だったり地形というのは難しいですが、もしかしたらここに電車が走っていたのかもしれない!そのわくわく感があれば十分楽しめます!

しかし初心者が何を語るのか?言葉で語る事は難しい、けど伝えたい。ならば、私には写真があるじゃないかと、選び抜いた写真をたくさん使用しました。言葉じゃなく写真で語る。
写真をたくさん見てほしいと今回は言葉少な目だったと思います。
少しでも伝わり、行きたい!と思って頂ければ、嬉しいです。

もう一つ言いたいことがあります。
それは、島根の人はみんな親切で優しいです!心暖かく迎えて下さり、癒されました。

最後になりますが、主催者・関係者様・参加者の皆さまありがとうございました!お疲れ様です!
また、よろしく願いいたします!

朝日町マンホール 

すみません、いれるタイミング全く見失いましたが旭町のマンホールです。お納めください!


※業務連絡※

今年の更新についてですが、まだ月の半分残っていますので一枚写真等はあげれるのではないかと考えています。今年のツアーや行ったところで、載せたくても長さの関係で載せれなかった写真や過去の写真、まだまだありますので気の向くままにのんびり更新する次第です。
尚、Twitter(一番最速)やメールは返信遅れましても年中受け付けておりますのでご質問やご意見・ご感想等ございましたらよろしくお願いいたします。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

桜木はるか

Author:桜木はるか
憧れの方々の背を追って一眼レフと色々頑張っています!主に廃的なモノを好み現在は産業遺産を巡っています。

まとめ主に好きなもの:写真・カメラ・廃墟・ニコ動・麻雀・お絵かき

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR