ワンダーマッピング!in洲本!
5月29日に行われた、洲本ワンダーマッピングへ参加してまいりました!
お久しぶりです、桜木はるかです。
最近、箕面の写真を投稿していましたが6月1日は写真の日らしくTwitterにほとんど上げてしまうという結果で終わりました!
さて、今回講師をされるのはNPO法人J-heritageさんより前畑温子さんです!
テレビや記者さんも来られておりのちにテレビで放送されました。神戸の方は見れたと思います。私の家は、見れず残念でした!
以前、手柄山で行ったように班を分けます。4つに分かれ私はA班になりました。
A班は洲本城周辺の探索です。お題はこちら↓
・「絶景!洲本城!」
・「罠に気を付けろ!」
・「時代の線引き」
☆記念写真スポット
洲本城は車でないと距離があるらしく同じ班の方に乗せていただきました。ありがとうございます。
しかし、見るからに難しそうだと車内会議をして駐車場に到着。
まぁ、悩んでいても仕方ないと言う事で洲本城を目指し階段を上がり始めました。
「あぁ、あれだわ。」
リーダの、冷静な声。え!?そんなに、すぐ!と思いましたが・・・

ありました!1つ目!「時代の線引き!」
話は数分前に戻りまして。実は、この手前に看板があり思いっきり写真が載ってました。
ヒントどころか答えだと盛り上がりを見せるA班。
しかし、時代の線引きとは?ってなると、説明してくださいました。
ちょうど、木が生えてる間に斜線が見えると思うのですがわかりますか?
それから右が戦国時代くらいだそうです。このびっしり石を詰めるのが特徴だとおっしゃられておりました。
左がそれ以降のものだそうです。
1つ目を難なくクリアし進むA班。ここで、文字だけ書かれた案内板に八王子神社という文字が。
記念写真ここだと、直感で分かるもひとまず洲本城を目指す事に。
この日天気が悪く、とにかくお題をクリアする事に専念しました。

途中疲れたら休憩してもいいのですが、お茶屋さんは閉まっておりました。
そして、何故か広場に鉄棒が置いてありワンダースポットです。

洲本では狸が有名みたいですね!私が説明するよりとても詳しい写真を載せておきます↓

でもこの狸を祀っている場所に何故かサッカーボールも祀られていました。・・・未だに何故か分からないですが、まぁそういう事多いからいいと思います!
もう一つ上がると、そこに広がるのは洲本の景色!

そしてこの曇りである。
晴れていると本当に絶景なだろうなぁーと思います!見たかったぜ!

この洲本城、鉄筋コンクリートで近代建築遺産ですと前畑洋平さん。
つまり、大阪城と同じと言う事です。うん、でもほら!大阪城見慣れてるから、今更どうって事はね!?

鉄筋コンクリートにした際にアレンジで、瓦模様が市のマークになっててりするのかなとか思いましたがそんな訳ないか!と私の脳内話w
さぁ、洲本城に上がって景色を・・・

って上がれないじゃん!(茶番)
明らかに階段があるのに登れない!なんだ、このジレンマは!?
しかし、そんなとこが好きだ、洲本城(唐突)
この下を通り抜けると2つ目発見!

罠に気を付けろ!
罠・・・?罠ってどこ?え?え?と班の人と悩む。
後で、発表の時聞いたのですが、迷路のようにするころで敵が攻めてくるのを防ぎ動き回っているその隙に矢で敵を討つのだそう。言われて、なるほどそうか!となりました。私はてっきり地面に落とし穴があるのかとw
最後に残るは、「絶景!洲本城!」
こちらは、洲本城の後ろに海が広るという景色!つまり遠くから見た洲本城となります。
と、言う事はこの正反対に来なければならないのである!
その為、先に記念写真を撮りに行きました。
やっぱり、目星で気になるのは八王子神社
理由が凄く、ちらりと映るコンクリの色が白なんですね。そして我々Aチームが歩いているコンクリも白!これは、地続きなのでは!?という推理。すごい・・・なんか、すごい人達に会ったよ私!
この頃になると、雨も少し気になり始めました。
急がないと、神社の方角へ!

ビンゴ!見事、こちら記念写真スポットでした!この道を進むと下に降りれるのですがそちらは八王子神社となります。
そして狙ったかのような強い雨。
・・・さて、どう記念撮影するか?そして、まさかの三脚持ってくるのを忘れる失態を犯した私!
なんとか、撮れる位置を探し、リーダのセルフタイマーセットダッシュ!
写真はありませんが、一人を神様に見立てて皆でお参りするという写真になりました。
ひとまず、課題は後一つということで下に降りる事に。
木々が茂っており、傘をささずとも進めました。

薄暗く、恐らく晴れていても暗いと思います。
しかしそれが雰囲気を演出しておりまた雨の音が良いのですね!神秘的で、ここは雨でわくわく出来る場所でもありますね。
さて、横の燈篭なのですが!

.
そうそうこれこれ!これですね、よーく見ると・・・

鹿模様なのですね!話を聞くと 、この辺り鹿も居るそうです。
鹿と言えば奈良のイメージなのですが案外鹿ってどこにでも生息してるものなんですね。
というより、洲本事態が色々な動物がすんでいるようです。いやーいいですね!(語彙力!!)
自然のパワーをもらったところで反対側へと向かいます。

途中にこんな門があるものなので、下にはないかあるのかと覗いてみると何かあった跡はあれど特に見当たらない。
後で発表の時、詳しい人が昔は花畑があったと教えてくださいました。所々に門を作ろうとした基礎は見つけましたが、途中でやめた跡だったのかな。

皆さま、こちらの中に洲本市指定天然記念物シロミノヤブムラサキというものがございます。
私、最初 に聞いたとき蝶々だと思ったのですね。(元:農業科)
ムラサキってついていたら、なんでも蝶々に思ってしまうこの病どうにかしたい。(※大事な事なので元:農業科)
学生時代にオオムラサキを増やそうっていう授業から、ムラサキつくとそうなりました。そうだとしてもこれは勉強していた身でどうなのかwと少し問答。
しかし、こちらは植物です。
あ、あぁー植物見分けるの苦手だったな(震え声)それと、蝶々はカラスアゲハが好きです。(余談)

班で出した結論が、学名がフランス料理でした!
レストランでメニュー表に混ぜていてもばれないと思います。
結構ふらふらと後ろの方を歩いていたのですが、先に前に言っていた人達からこんな声が聞こえました。
「やっぱり、当たりや!」
お!!と私も後を追いますが、待って。
凄い気になる名前を発見した。
残念石またなの名を†Regret Stone†

それがこちらです。現地で何が残念なのかを調べた時、用途目的もはっきりしてないとあり本当に残念な石である。
これまた、詳しい人が発表の時教えてくださったのですが自分で調べる纏めると、要は石垣に使われるはずだった石だけど使われず400年放置されたと言う事です。残念より少し可哀そうな気がした。私多分、洲本で見た中で一番これが好きです。
さぁお待たせしました!ついに 、最後のお題!「絶景!洲本城!」です!

海が見えない!!
そう、今ここで思い出してください。今日は、降水確率高です!そして雨振ってます!
け、けどこれはこれで怪しい雰囲気がありボスダンジョンっぽくないでしょうか!?
結成したパーティでボスを倒しに行く→しかし、洲本城に上がれないバグ発生・・・レトロゲーにつきものですよね!
しかし、洲本城は隠しダンジョン!我々は無事にミッションをクリアしたのである!
そう、我合われA班に与えられたミッションは全て成功!では帰ろうではないか!
そして前畑夫妻よりも早く帰ってくるA班であった! Fin
この後は各班の発表です。地元の人も多く参加しており分散して撮影している班もいました。
あっという間にワンダーマッピング終了し天気が良ければ教えてもらった店や町を探検したかったのですが次の日も仕事でしたので今日はここまで!お土産買おうと思ったらバス来てそのまま帰りました。
かなり関係ないですが、高速舞子のバスターミナル面白いですね。あのエスカレーター楽しかったです。
四国行くときも、高速舞子から乗りたいです。
ここまでお読みいただきありがとございました!久々に長文書いたら文章おかしくなりましたが最中の気持ちを詰めるとこうなりました。
改めまして、A班の皆さま方へ。
本当、お世話になりました。個人で洲本に行った時もまたよろしくお願いいたします。
そして、参加された方お疲れまです。雨に負けずワンダーマッピングするって本当凄い事です。
最後になりましたが、企画者様とても素敵な時間をありがとうございました。そしてお疲れ様です。また楽しい企画待ってます。
次回、行先はもう決めております。(天候が良ければ。)そんなわけで予告。かなり中二病風文章で書いてます。
飲食は避ける事をお勧めします。
ー去年、某日。それは一本の電話だった。
「誠に申し訳ありません。台風の影響で中止になりました。」
西日本に向かう台風。
ーそう、全ての元凶だった。
晴れる大阪、天候の悪い九州。
不貞寝した、空白の三日間。
「我にたどり着くには、まだ早い・・・そんなに我会いたいか?ならば、もっと色々な産業遺産を巡ってくるのだな!」
一年を巡り、今ついに道は開かれる。
「・・・行こうか。」
ー軍艦島
日本最古のコンクリに今、会いに行く。
ー七月上旬公開予定。
お久しぶりです、桜木はるかです。
最近、箕面の写真を投稿していましたが6月1日は写真の日らしくTwitterにほとんど上げてしまうという結果で終わりました!
さて、今回講師をされるのはNPO法人J-heritageさんより前畑温子さんです!
テレビや記者さんも来られておりのちにテレビで放送されました。神戸の方は見れたと思います。私の家は、見れず残念でした!
以前、手柄山で行ったように班を分けます。4つに分かれ私はA班になりました。
A班は洲本城周辺の探索です。お題はこちら↓
・「絶景!洲本城!」
・「罠に気を付けろ!」
・「時代の線引き」
☆記念写真スポット
洲本城は車でないと距離があるらしく同じ班の方に乗せていただきました。ありがとうございます。
しかし、見るからに難しそうだと車内会議をして駐車場に到着。
まぁ、悩んでいても仕方ないと言う事で洲本城を目指し階段を上がり始めました。
「あぁ、あれだわ。」
リーダの、冷静な声。え!?そんなに、すぐ!と思いましたが・・・

ありました!1つ目!「時代の線引き!」
話は数分前に戻りまして。実は、この手前に看板があり思いっきり写真が載ってました。
ヒントどころか答えだと盛り上がりを見せるA班。
しかし、時代の線引きとは?ってなると、説明してくださいました。
ちょうど、木が生えてる間に斜線が見えると思うのですがわかりますか?
それから右が戦国時代くらいだそうです。このびっしり石を詰めるのが特徴だとおっしゃられておりました。
左がそれ以降のものだそうです。
1つ目を難なくクリアし進むA班。ここで、文字だけ書かれた案内板に八王子神社という文字が。
記念写真ここだと、直感で分かるもひとまず洲本城を目指す事に。
この日天気が悪く、とにかくお題をクリアする事に専念しました。

途中疲れたら休憩してもいいのですが、お茶屋さんは閉まっておりました。
そして、何故か広場に鉄棒が置いてありワンダースポットです。

洲本では狸が有名みたいですね!私が説明するよりとても詳しい写真を載せておきます↓

でもこの狸を祀っている場所に何故かサッカーボールも祀られていました。・・・未だに何故か分からないですが、まぁそういう事多いからいいと思います!
もう一つ上がると、そこに広がるのは洲本の景色!

そしてこの曇りである。
晴れていると本当に絶景なだろうなぁーと思います!見たかったぜ!

この洲本城、鉄筋コンクリートで近代建築遺産ですと前畑洋平さん。
つまり、大阪城と同じと言う事です。うん、でもほら!大阪城見慣れてるから、今更どうって事はね!?

鉄筋コンクリートにした際にアレンジで、瓦模様が市のマークになっててりするのかなとか思いましたがそんな訳ないか!と私の脳内話w
さぁ、洲本城に上がって景色を・・・

って上がれないじゃん!(茶番)
明らかに階段があるのに登れない!なんだ、このジレンマは!?
しかし、そんなとこが好きだ、洲本城(唐突)
この下を通り抜けると2つ目発見!

罠に気を付けろ!
罠・・・?罠ってどこ?え?え?と班の人と悩む。
後で、発表の時聞いたのですが、迷路のようにするころで敵が攻めてくるのを防ぎ動き回っているその隙に矢で敵を討つのだそう。言われて、なるほどそうか!となりました。私はてっきり地面に落とし穴があるのかとw
最後に残るは、「絶景!洲本城!」
こちらは、洲本城の後ろに海が広るという景色!つまり遠くから見た洲本城となります。
と、言う事はこの正反対に来なければならないのである!
その為、先に記念写真を撮りに行きました。
やっぱり、目星で気になるのは八王子神社
理由が凄く、ちらりと映るコンクリの色が白なんですね。そして我々Aチームが歩いているコンクリも白!これは、地続きなのでは!?という推理。すごい・・・なんか、すごい人達に会ったよ私!
この頃になると、雨も少し気になり始めました。
急がないと、神社の方角へ!

ビンゴ!見事、こちら記念写真スポットでした!この道を進むと下に降りれるのですがそちらは八王子神社となります。
そして狙ったかのような強い雨。
・・・さて、どう記念撮影するか?そして、まさかの三脚持ってくるのを忘れる失態を犯した私!
なんとか、撮れる位置を探し、リーダのセルフタイマーセットダッシュ!
写真はありませんが、一人を神様に見立てて皆でお参りするという写真になりました。
ひとまず、課題は後一つということで下に降りる事に。
木々が茂っており、傘をささずとも進めました。

薄暗く、恐らく晴れていても暗いと思います。
しかしそれが雰囲気を演出しておりまた雨の音が良いのですね!神秘的で、ここは雨でわくわく出来る場所でもありますね。
さて、横の燈篭なのですが!

.
そうそうこれこれ!これですね、よーく見ると・・・

鹿模様なのですね!話を聞くと 、この辺り鹿も居るそうです。
鹿と言えば奈良のイメージなのですが案外鹿ってどこにでも生息してるものなんですね。
というより、洲本事態が色々な動物がすんでいるようです。いやーいいですね!(語彙力!!)
自然のパワーをもらったところで反対側へと向かいます。

途中にこんな門があるものなので、下にはないかあるのかと覗いてみると何かあった跡はあれど特に見当たらない。
後で発表の時、詳しい人が昔は花畑があったと教えてくださいました。所々に門を作ろうとした基礎は見つけましたが、途中でやめた跡だったのかな。

皆さま、こちらの中に洲本市指定天然記念物シロミノヤブムラサキというものがございます。
私、最初 に聞いたとき蝶々だと思ったのですね。(元:農業科)
ムラサキってついていたら、なんでも蝶々に思ってしまうこの病どうにかしたい。(※大事な事なので元:農業科)
学生時代にオオムラサキを増やそうっていう授業から、ムラサキつくとそうなりました。そうだとしてもこれは勉強していた身でどうなのかwと少し問答。
しかし、こちらは植物です。
あ、あぁー植物見分けるの苦手だったな(震え声)それと、蝶々はカラスアゲハが好きです。(余談)

班で出した結論が、学名がフランス料理でした!
レストランでメニュー表に混ぜていてもばれないと思います。
結構ふらふらと後ろの方を歩いていたのですが、先に前に言っていた人達からこんな声が聞こえました。
「やっぱり、当たりや!」
お!!と私も後を追いますが、待って。
凄い気になる名前を発見した。
残念石またなの名を†Regret Stone†

それがこちらです。現地で何が残念なのかを調べた時、用途目的もはっきりしてないとあり本当に残念な石である。
これまた、詳しい人が発表の時教えてくださったのですが自分で調べる纏めると、要は石垣に使われるはずだった石だけど使われず400年放置されたと言う事です。残念より少し可哀そうな気がした。私多分、洲本で見た中で一番これが好きです。
さぁお待たせしました!ついに 、最後のお題!「絶景!洲本城!」です!

海が見えない!!
そう、今ここで思い出してください。今日は、降水確率高です!そして雨振ってます!
け、けどこれはこれで怪しい雰囲気がありボスダンジョンっぽくないでしょうか!?
結成したパーティでボスを倒しに行く→しかし、洲本城に上がれないバグ発生・・・レトロゲーにつきものですよね!
しかし、洲本城は隠しダンジョン!我々は無事にミッションをクリアしたのである!
そう、我合われA班に与えられたミッションは全て成功!では帰ろうではないか!
そして前畑夫妻よりも早く帰ってくるA班であった! Fin
この後は各班の発表です。地元の人も多く参加しており分散して撮影している班もいました。
あっという間にワンダーマッピング終了し天気が良ければ教えてもらった店や町を探検したかったのですが次の日も仕事でしたので今日はここまで!お土産買おうと思ったらバス来てそのまま帰りました。
かなり関係ないですが、高速舞子のバスターミナル面白いですね。あのエスカレーター楽しかったです。
四国行くときも、高速舞子から乗りたいです。
ここまでお読みいただきありがとございました!久々に長文書いたら文章おかしくなりましたが最中の気持ちを詰めるとこうなりました。
改めまして、A班の皆さま方へ。
本当、お世話になりました。個人で洲本に行った時もまたよろしくお願いいたします。
そして、参加された方お疲れまです。雨に負けずワンダーマッピングするって本当凄い事です。
最後になりましたが、企画者様とても素敵な時間をありがとうございました。そしてお疲れ様です。また楽しい企画待ってます。
次回、行先はもう決めております。(天候が良ければ。)そんなわけで予告。かなり中二病風文章で書いてます。
飲食は避ける事をお勧めします。
ー去年、某日。それは一本の電話だった。
「誠に申し訳ありません。台風の影響で中止になりました。」
西日本に向かう台風。
ーそう、全ての元凶だった。
晴れる大阪、天候の悪い九州。
不貞寝した、空白の三日間。
「我にたどり着くには、まだ早い・・・そんなに我会いたいか?ならば、もっと色々な産業遺産を巡ってくるのだな!」
一年を巡り、今ついに道は開かれる。
「・・・行こうか。」
ー軍艦島
日本最古のコンクリに今、会いに行く。
ー七月上旬公開予定。
スポンサーサイト
コメントの投稿
お疲れ様でした!
桜木さん、お疲れ様でした。僕も自分のFacebookやホームページにUPしましたが、天候がいまひとつだったのが残念でしたね〜。
また淡路島に来るときはご連絡いただければパワースポットや古い街並み、美味しいお店を紹介しますからね〜(笑)
以上、A班リーダーでした。
また淡路島に来るときはご連絡いただければパワースポットや古い街並み、美味しいお店を紹介しますからね〜(笑)
以上、A班リーダーでした。
Re: お疲れ様でした!
> 桜木さん、お疲れ様でした。僕も自分のFacebookやホームページにUPしましたが、天候がいまひとつだったのが残念でしたね〜。
> また淡路島に来るときはご連絡いただければパワースポットや古い街並み、美味しいお店を紹介しますからね〜(笑)
> 以上、A班リーダーでした。
リーダー!!
返事遅くなりました。
洲本ではお世話になりました!また、行った時には是非色々な場所を教えてくださいね!
よろしくお願いします!!
> また淡路島に来るときはご連絡いただければパワースポットや古い街並み、美味しいお店を紹介しますからね〜(笑)
> 以上、A班リーダーでした。
リーダー!!
返事遅くなりました。
洲本ではお世話になりました!また、行った時には是非色々な場所を教えてくださいね!
よろしくお願いします!!