fc2ブログ

奈良ならではの近代建築ツアー 【伯爵編】

長い間、放置してすみませんでした。
ネット回線が悪く、いつ切れてもおかしくない状態でしたのでかPC環境整えていました。
いやーしかし、バッファロー製品のおかげだろうか、かなりサクサクと切れることがありません!
私、バッファロー派になりそうです。

さて、そんな話はどうでもよく。伯爵編行こうと思います。できるだけ順番通りに書きたいのですが、私のメモが順番かいておらず会いまいです。なので、紹介風味で行こうと思います。

なんと、奈良県に牧場があるのです。どういう偏見か、牧場=北海道な私は軽いカルチャーショックを抱きながら行きました。
本当に牧場でした!牛はもちろん、羊や馬がいました!
感動しつつ、お店にはいりコーヒー牛乳を注文しました。上に、メンコついててほしかったけどいう間に取られてちょっと、残念だったりしてましたw
本当は、牛乳がいいのですが何せ、日本人。そして、あまり牛乳を飲む習慣がない、はるか氏。
いや、これは成分分解できず、おかな壊すと脳内会議をして、コーヒー牛乳に。

そして、これがまたおいしいんです。おいしすぎて、写真忘れました。

おいしくいただいた後は、いよいよ伯爵ツアースタート。
もうね、奈良の内容が濃い!奈良ってこんなにすごかったのか!?と驚かされます。
いろいろとね、見せたいものがあるのですが、何せ人の家の屋根だったりとってますので、載せるのは自重したいと思います。
面白い漢字とかいっぱいあるのに見せられないのが、なんとも悔しい・・・。


般若寺

こちらは、般若寺。奈良少年刑務所から近い場所にあります。
あとから調べて分かったのですが、コスモスが結構咲くみたいですね!
まだ、未定みたいですがコスモスと花の夕べというイベントがあるみたいです。
時間があったら行ってみたいですね。

水道局所有

来た坂道を下っていきますと、このような建物が。
水道局の所有物だそうです。
中が見たいですが、当然入れません。近くに住宅もありますので私が幼少だったらわざっとボール遊びで中に放り投げて入っていたことでしょう。正当理由だとか言って入る、幼少はるか氏。あれ、なんんかそんな記憶が・・・まぁいいでしょう!つ、次行きましょう!(震え声)

日本最古の福祉施設

日本最古の福祉施設だそうです。木の部分がありそこに字が書いてあるのですが・・・薄くて読めない。
そして、何かすごい格好いい字で書いてた気がします。こういうのって、やっぱり勉強しないとなーと思いました。

元東大寺内

こちらは転害門。東大寺の元境内だそうです。
一応サイトで見ると、境内扱いされてますがなんかこの転害門だけぽつりと離れてさみしいです。
まぁ、裏手には鹿がくつろいでいたのでそうそう寂しくはないかもしれませんが。餌あげていたおじさんが鹿の扱いに慣れてすごかったです。「もう終わり!」って言ったらあきらめて去っていく鹿達・・・賢いな。
そして、ここの石段!よーく見るとですね・・・・

雫も千年石に打てば

こうったデコボコした箇所があるのです。これは、水の雫が長い間打ち続けて穴をあけたのです。
雨垂れ石を穿つ(物理)です!
でも、この諺の意味いいですね。結構、好きです。

転害門説明

こちらは転害門の説明。写真のは転の旧字体なので変換じゃなかなか出てこないのでを使わせていただいております。
そして、この転害門のあと2名の人が帰られることに。

前畑洋平さん「すみません、隊員を失いました。」

部隊になっていたようで、よしこれは最後まで行こうと決心!
元から、そのつもりでしたがこれが最後までレポートに記載させていただこうと思いました。

奈良市立鼓阪小学校

こちらなんと、小学校なのです。奈良市立鼓阪小学校といいます。
鼓阪(つざか)と読むのですね、また一つ賢くなりました。

この校舎、すごいですね。1874年、学制下で初めて奈良にできた小学校だとか。
私の母校も相当古いですが、小学校としては先輩です。
もちろん、中には入ってませんよ!いやぁーでも、小学校っていいですよね。
だいたい、廊下の端と端に階段がありますが一方がとても暗くて特に夕方になると別世界みたいで怖いけど冒険心をくすぐられてとても好きでした。
あと、旧校舎ってどうしてあんなにワクワクするのでしょうか。
旧校舎から屋上へ行く階段がとても誇りを被っていて、でも上級生達の度胸試しの足跡があって、「きっと上ったらこの世から消えちゃうんだよ。」とか話したりして。

って話がだいぶとすれましたね・・・すみません。

ここをずっと歩いてくと、よく撮影スポットに使われる位置に出ます。

観光ポスターごっこ

旅行のパンフレット等の写真で使われるそうです。
でも、その撮影場所に立ってみるとえぇー普通の場所だーってなりました。
本業としてる人は、当然もっと多くの機材や道具を使ってとってるので断然私なんて・・・と思ったのですがあら、案外きれいに取れますね。
一般の撮影スポットではなく普通の道から撮ってます。確かに、おすすめスポットという看板も役に立ちますがこうやって歩いている道でも気を付けて歩けばたくさんあるんだなぁと思いました。

寧楽美術館


こちらは庭園なのですが、残念ながら閉館時間だったのか見ることができませんでした。
東大寺と興福寺の間に位置します。
サイト見たけど、行ってみたですね。

菊水桜外観

ここは遠足とかで通るのではないでしょうか!?
小学生のころ、遠足で来ては「めっちゃでかい家!」と言っていましたか老舗料亭菊水楼です。
まったく関係ないですが、私はこの楼という感じが好きです。
よくわからないけど。
ちょっとだけ、中に入り外観見ましたが本当高級店のにおいがします。サイトで料金見たけど、0が1つ多いです。
私の、昼食代何か月分だ!?ってなります。

敷居が高い・・・けど、中の雰囲気がいいので中のレポートがだれか違う人頼みますw

奈良国立博物館

こちらも見たことある人が多いですよね。
奈良国立博物館でございます!設計者は、片山東熊という方でネオバロック式となっております。
バロック建築は、彫刻や絵画、家具など諸芸術が一体となった総合芸術が特徴であり現在は彫刻や家具は建築に関係無く存在している。とWIKIにあります。内部空間はほかの建築様式と比べ複雑で際立って特色だそうです。

なるほど、よくわからん。ともうちょっと調べてみたところ、過多に彫刻や装飾した建物ってので把握しました。

よくアニメで出てくる海外の施設とかのイメージでしょうか!?明日のナージャで私はなんとなく理解しました。

さて、ここに来まして前畑夫妻が車を取りに行くために部隊から一時離れられました。
車で来られたなら駐車場大変だなぁー夏休みだしなぁー。と思い残り部隊で奈良駅を目指します。

ここからは、どういったのか忘れましたが。興福寺を中を通り、そして奈良の商店街へ戻ってきました。
そして、ここでもう一人用事で帰られるということに。

次々と減って行く部隊・・・


もう少しだ・・・もう少しで奈良駅なんだ。

さぁ、進もう。たどり着けなかった隊員の分も私はこのレポートを書くんだ。

寛永堂本店

そして最後の物件寛永同本店!!こちら、元銀行跡。
確かに上の部分が、今まで見てきた銀行の様なあとがあります。
よく見れば、上の部分店舗募集してるのでしょうか!?私は、寛永同の倉庫かと思ってたのですが、もしやそのまま当時で残ってたらと思うとちょっとワクワクします。



伯爵「お疲れ様でしたーでは、解散です!」

桜木はるか、奈良建築スタディーツアーコンプリート!!

トロフィーを収得しました ▼

アーカイブに奈良土産が追加されました ▼

知識が5上がった、体力が10上がった、 カメラへの理解が5上がった、コミュ力が1.5上がった! ▼

(特に意味がない。)※カービィSDXのBGMと共にお読みくださいw

そして、ここ!!

奈良保養所敷地内

場所が思い出せないのですが、きんでん健康保険組合奈良保養所とかかれた敷地にありました。
外から見たのですが、すっごくよくないですか!?ん、きんでんってあの赤茶系のトラックが目印の電気のきんでんさんですよ、ね?
と、ともかく!この弦が建物を覆っている感じ!

何度も言ってますが、自然と人工物が作るこの芸術作品!人工物だけではできず、自然だけはできずお互いがお互いを持ちつ持たれつ、きれいごとの人という漢字の説明のようなこの関係がとても好きです。
実は互いに侵食しやっているというこの関係。まさに、芸術だと思うのです!

いつ頃の建物かわからず、調べても出てこず!電話して聞くにも、コミュ力が足りない!

まぁ、でももう少し調べてみようと思います。装飾もよく気になります。


○あとがき

ここまでお読みいただきありがとうございました。
更新大変遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
できる限り、更新頻度を上げていきたいとおもいますので今後もよろしくお願いいたします。

そして、今回や今までに紹介できなかった写真はレポート作成中の間に単体で上げていく形になると思います。
よろしくお願いします。

不明な点がございましたら、桜木はるかのツイッターあるいは、コメントでよろしくお願いいたします。

では、次回予告! 

産業遺産を制覇し続けるNPO法人“J-heritage”あるとき、放たれた一つの知らせに同志達を手柄へと向かわせた。

「手柄山を制覇したいか?制覇させてやるぜ・・・マッピングしてみろ。産業遺産がそこにある。」

世はまさに手柄山オータムフェス期間!

ってことで、次回私は手柄に行きます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

桜木はるか

Author:桜木はるか
憧れの方々の背を追って一眼レフと色々頑張っています!主に廃的なモノを好み現在は産業遺産を巡っています。

まとめ主に好きなもの:写真・カメラ・廃墟・ニコ動・麻雀・お絵かき

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR