fc2ブログ

神子畑小学校と神子畑鋳鉄橋

ツアーも終盤!
実はここが一番見たかった!神子畑小学校体育館跡!

体育館跡

この方に逢いたくて逢いたくて震えておりました。小学校は残念ながら取り壊されておりましたがここだけは残っていた!
資料によりますと、明治33年に創立した小学校で最盛期は200名以上の子どもが通っていたそうです。
昭和47年に統合されそれ以降廃校になったそうで。
この体育館はプレコン工法で作られたそうです!

体育館中

中をのぞくと、なんとまぁ!木の床ではないですか!私の小学校はフローロングだったのでよく滑り込みすると、摩擦火傷や打撲がありましたが、木の床だと出血系や棘が刺さりそうな気がします。一度、木の床で授業受けてみたいですね。
残念ながら入ることはできませんでしたが、見れたことはうれしかったです。

神子畑小学校跡

人が通っていたのですが、当時の姿を知っている人や通っていた人が居るだろうし何を思うのだろうかと勝手に考えておりました。
私が自分の小学校が廃校になったら、やるせない気持ちになります。
どうすることもできないもどかしさと悔しさを胸にきっと写真取らしてくださいとか言って撮りに行くんだろうけどなんとか再利用できないかとも考えて結局何もできないんだろうなーと思います。
自分の小学校が現在も賑やかなことに安心します。ここに来て、あーやっぱり学校好きだなと改めて思いました。

なんてしんみりタイム終了!ここからはちょっと懐かしい遊具達をご紹介!

うんてい

このアーチがたまらない!私はこれを、うんていと呼んでいるのですが正解でしょうか?母校にもあるのですがこの上登る事が低学年ではとても怖かったです。そういや、高学年にはインドアへ進行していた気がします。

シーソー

これは何で名前なんだ?ふと昔シーソーとか聞いたことあるけど私の知ってるシーソーはギッコンバッタンだ。
高学年になるにつれ遊び方が変わってきますよねシーソーって。でもこんな大人数で遊んだら楽しいだろうと予想のつく遊具です。

ジャングルジム

そして定番のジャングルジム!今の世代落ちたら危ないとかで撤去対象になりそうですね。低学年や小柄じゃないと中に入り込んで遊べないんですよねこれが。
おそらく私だったと思うのですがジャングルジムから落ちたことがあったと話を聞いたことあります。ですがまったく覚えていません。むしろし覚えているといえば、ジャングルジムの頂上でぬれた服しゃぶってたことだけです。あぁ、あの時落ちたのかとふと今思ったけど、あの時落ちたのは年上の知り合いの兄ちゃんだった気がします。まぁいいや、行きましょう!

のぼり棒

のぼり棒発見!これ、高学年は上に乗ってカイジごっこ待ったなしですね。・・・現代ならですけど。上に乗るのはしてそうですね。私の母校にはもっと大きなのぼり棒がありついでにそれから落ちたことは覚えてます。
でもあれ落ちてて良かったかもしれない出来事だったので、落ちててよかったです。話したら長いからカットします。

ブランコ

そしてブランコ!私はいつも誰かの背を押す役だったので、押される側も味わってみたいですがなんか照れくさい気がします。ちなみに丸タイヤ型のブランコが私は好きでした。鎖に手を挟まれますが。

鉄棒

みなさん逆上がりはできますか?私は、前回りと干し布団しかできません。自転車のチューブ使っての逆上がりがとても楽しかったのは覚えてます、あの勢いつくのが楽しいですよね。今やったらお腹つっかえそうです。
すっごい低い鉄棒で前回りするスリル感も好きでした。今やると、額うつので絶対したくありませんが。

そしてここは神子Tを買って急いできたのですが惜しくもタイムリミット。
この上に、まだ何かありそうだったのですが置いていかれる方が辛かったので渋々退却。
廃校に限らず廃墟って、忘れていたモノを思い出す機会をくれるのでとても良いものだと思います。
私はそれを、廃墟の忘れ物と呼んでいます。(自分の小説タイトル回収。)
実の話、本当はここのブログ名「廃墟の忘れ物」にしたかったのですが、当時本当に廃墟にいけるなんてずっと先だと思っていたので。サイト作ったら、廃墟の忘れ物にするんだ(フラグ)

じゃ、ラスト行きます!ラストを締めくくるのはこちら!

神子畑仲鉄橋

日本一古い鋳鉄橋!神子畑鋳鉄橋です!
写真は人がいないのを選んだらこうなったんです。ごめんなさい。
資料によりますと、明治16~18年頃フランス人技師達指導のもと神子畑鉱山と生野銀山を結ぶ鉱石運搬道の一部です。

鋳鉄橋資料

撮っておいて読もうと思い撮った説明。
まだ読めてないけど、現像したら是非読みたい。
あと、鉄製の橋としては日本で三番目に古い見たいです。
一番は大阪だったかな・・・詳しい場所は忘れました。

橋上

橋上から下をみるとこんな感じです。実は手すりが低くて身の乗り出し注意です。
ちなみにこの川に石がたくさんあり渡れば橋を真正面で取れそうと思いとれたのは良いですが靴に水がしみてくるのでお勧めはできないです。

ツアーレポートは以上です。
次の日、休日にしていたはずが休日になっておらず早朝出勤しましたが苦になることもなくいきました!
それくらい、気持ちの良いツアーです!

私のレポートで紹介させていただいた場所以外にもまだお勧め場所はたくさんあるようですね!
今回はツアーでいただいた資料を参考に書かせていただいております。むしろ、書いてることそのままだと思います。
許可をいただき中を拝見させていただいております。本当に、北星プレコン社宅内の上階で「あ、これ大丈夫か?」ってところが何か所もあり廃墟の危険性がわかりました。
ツアー等がある場合、参加されてはいることをお勧めしたいです。
許可なしは行った事がありませんし、むしろ行きたい派なので・・・・けど廃墟へ行くことは推奨しません。

※こちらの記事に書かせいただいた建物については、ちゃんとガイドさんに従ってください。お願いいたします。

--------------------------------     ✂キリトリ線✂     -------------------------------------------

とまぁ、ここからはフリートークなのですが。
皆様、お気づきでしょうか?写真の右端に【IFの方程式】の文字が入っていることを!
いくら、過疎ブログで無断転載とかがないからと言っても、やっぱり自分の撮影したものにはどんなものでも誇りを持ちたいです。それが、人に笑われるような小さなものでもそれに全力を注ぎたいなと思い今後からこういった形で写真投稿しようと思います。そして、実はサイズも動画サイズというこう使いやすいサイズにしました。(あぁ、編集が・・・)

次回のレポートも決まっているのですが次は量が多そうなのでまた分割するか時間がかかるか・・・
なので、今回紹介できなかった写真を紹介できればと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



テーマ : 廃墟系
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

桜木はるか

Author:桜木はるか
憧れの方々の背を追って一眼レフと色々頑張っています!主に廃的なモノを好み現在は産業遺産を巡っています。

まとめ主に好きなもの:写真・カメラ・廃墟・ニコ動・麻雀・お絵かき

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR