fc2ブログ

新長田、発見伝!

軍艦島を書くといったな。あれは、嘘だ。
すみません、まだまとまりません。本当、すみません。

※出来る限り思い切り顔が映っている写真は載せてませんがもしNGな写真がありましたら、Twitter(@sakuragi626)かこの記事のコメント欄にご連絡ください。お手数をおかけします。

さて。話を戻しまして。
7月10日に新長田ワンダーマッピングに参加させていただきました。
講師は、いつもお世話になっております。前畑温子さんです。
旦那さんである前畑洋平さんは後ろでFBに状況を投稿してくださってました。
今回の出発場所はふたば学舎です。

ふたば学舎外観 



元々、小学校なのですが少子化なので廃校になったそうです。
地元の方々の残してほしいという要望が多く今は色々なイベントで使われています。
とても綺麗な施設ですが、以前はツタが壁にはっていました。(写真見せてもらいました。)

ふたば学舎内 

天井もパイプが通っているのが見れましたが今は見えません。しかし、この廊下素敵ですね。
小学校って綺麗なモノなんですね。天井傘で突いたら穴が空くのが普通だと思いました。

ふたば学舎机 

この机はちょっと変わった形をしています。真ん中に被写体を置いてスケッチできるように工夫されています。私は最初見たときは、長机切って作ったのかと思いました。そして、結構な重さがあります。

ふたば学舎内2 


―懐かしさは、不思議な力を持っています
私は麦100% 大分麦焼酎 二階堂


いや、それ違うロケ地!!

階段見ると、二階堂ごっこしたくなる癖を直したい・・・。

ふたば学舎にご興味を持たれた方はぜひとも何かイベントに参加されてみてはいかがでしょうか!?そして、以前のふたば学舎が見たい!あぁ!あの時に見に行っていれば・・・!!と私の様に後悔している方!大丈夫!今回講師である前畑温子さん著者の女子的産業遺産探検に載ってますよ!産業遺産初心者さんでも読みやすくなっており、とても丁寧に説明してくださってます。(みんな大好き軍艦島の話もあります!)

そうそう、今回の班はA班改め撮り過ごしじゃぐチームです!
班長は、NPO法人芸法 副理事長・代表 小國さん。
以前、奥津温泉の時にもアート目線での色々な提案をされておられました。
この時、アーティストさんが多い事もありアートな提案が多くあり私もアートに興味を持ち始めとてもいい機会だと思いました。

それでは、行ってみましょう!レッツ!ワンダーマッピング!

○今回のお題○

・じゃくち協定
・ポートタワー&神戸大橋
・大砲の弾

マンホール!!マンホールキタ!キタコレ!っしゃぁぁあ!!

って内心こんな感じでした。顔には意外に出ないタイプだと思っていたい。

しかしこのマンホール探すのにとても大変なのである。
聞いている話だと、レジェンドではないかと思われる。

抗い続ける 


商店街のアーケード手前。一軒だけ、とても目立つ家の様なものが!
最後の最後まで、この場所を離れる事を拒み抗い続けた家です。負けたのか交渉成立したのか分かりませんが、その雄姿しかと見た!

そばめし 

すみません、本当読みづらいのですが左上あなたのそばに生まれますと書いてます。
こちらは、小國さんがお手伝いされたそうでこの家の写真とても面白いんです。

そばめし2 

実はこちらよーく見るとそばめしで出来ています。少しずつ形を変えて作ったそうです。
そばで生まれ変わるとそばをかけております。バックは鉄板だそうです。
すごく凝っており今後の町の看板を見る目も変わりますね。・・・それにしてもおいしそうだな、そばめし。

お題1つ目 

看板を通りすぎ見つけました、一個目!
マンホール!マンホール!しかーし、コンクリートの色が違う!これだけど違う!
そう!これがレジェンドなのである。
あと、下ばかり見て歩ていると怪我をしかるので周りには気を付けてマッピングしましょう!

三国志推し 

この町は、アニメで地域活性化をしているのですが物凄く三国志推しをしています。
イベントでは商店街のおじさんがコスプレをしたりと地域活性に力を入れているのが良く見えます。
一店舗入るスペースに大きな三国志のオブジェクトあるくらいすごい。
こちらは、スーパーの売り場にありとてもシュールで好きです。
アジアン横丁 
あと、丸五市場ではアジア横丁ナイト屋台をされてます。
この丸五市場は、火曜日が休みなのですがちょうど休みの日に震災が起き火の元が無く被害が出ずに済んだとのことです。凄く細い道なのですが、ここがもし火曜日じゃなかったらと考えるとゾッとします。

詐欺 

まぁ、このポスターで和んだのですが。
上手く張られたポスターを使うこのセンスただものでは無い。
せっかく選挙投票日だったので、時事ネタなワンダーを探してましたがなんでもないこのポスターに全てを持って行かれました、ありがとうございます。

傘パンマン 

しかし、本当にアニメ押しですね。顔をあげたアンパンみたいですね。
貼られたテープが痛々しい。

レコード店 

私はレコード世代ではないのですがこの店にとても魅力を感じます。
小さい頃、母に連れて行っていた商店街の小さなCD屋さんがこんな感じでした。
何時も予約したCDを受け取るときは私が言っていた気がします。あの頃はよくわかってなかったけど。気が付けば、あのCD屋さん閉まってたなぁーとしみじみ。

市場・商店街をグルグルと周り少しディープな場所へ。
ここからは、路地裏に入り込みます。

ノスタルジー 


ノスタルジーな場所!これだから、路地は止められない!
この右の地面、水玉模様が見えますか?こちらも小國さんがお手伝いされたもので蓄光塗料で書かれている為、停電等には光るように工夫されています。

駒ヶ林保育所 

こちらは別の班のお題である駒ヶ林保育所です。なんとなく、ふたば学舎に似ているなと思いました。こちら、保育所になる前は雑魚寝堂でした。簡単に言えば、婚活場ですね。(受け売り)
是非、再会された時は友人に教えたいと思います。その時はレポートを頼みたいと思います。

フレンド 

グルグルとまた路地を曲がると見覚えのある看板が。

そう歩いて巡る神戸本です。そうだ、私はここに来たかったのだ!(唐突)
来たことのない、初めての場所に懐かしさを感じるのはどこかで同じ感覚を知っているからだ。

私は、外に出たときに決めている事がいくつかあります。

・電車やバス移動の場合は、水と少しの食料、懐中電灯を持つこと。
・多少の処置道具は持ち歩くこと。
・冷たいものは食べない、飲まない。

かき氷 


最後のは訂正します。 食べました。負けました!駄菓子屋さんのかき氷なんて私は食べた事無い!これは、食べないと為でしょう!レポーターとしてこの味を伝えずなにを書くんだ!このサイトに!

かき氷ってこんなにおいしかったのか・・・・!100円とは思えないボリュームに氷を飲む。写真を撮っているこの間も、もどかしい。
つづいて、ところてん。写真撮ってる場合ではない程のおいしさ。
1パック1人で食べてしまい、余りのところてんは次の日晩御飯にいただきました。

とまぁ1人脳内ミスター味っ子ごっこをしてるのは良いのですが。
時間を見れば結構いい時間です、あーまだ一つしか見つけてないや!とところてんすすりながら次の場所を目指します。この道でところてんすすりながら歩いている、こどなが居たら私です。

次に行ったのは、駒ヶ林神社
よく、アニメのコスプレイベントでも使われる様でとても積極的に町おこしをしているなと思いました。アニメでも有名なようで・・・

中二絵馬 

鉄人28号の絵馬です。
はい、そこもとても魅力的なんですが。横!
こちらの元ネタは進撃の巨人です。進撃の中学校もあり1年4組はミカサとエレンのクラスか?と公式見に行ったのですがよくわからず。書いた人のクラスなのか・・・しかし“くちく”が平仮名な所が学生らしくていいなと。多分ノリで来てノリで書く事なって漢字分からず平仮名でよくね?ってなったのでしょう。凄く気持ちがわかって握手を交わしたくなりました。

記念撮影 

この辺りは細い路地が多く、こんなところにお店が!と驚かされます。
記念撮影場所もこんなところに!?って場所にありました。
既に、Bチームが来た形跡が。地面が黒板なのですが黒板消しはありません。
勾配があり雨で流れる仕組みになっているのです。
ここで、小國さんに相撲部の様にシコ踏みをして撮影して頂きました。
本当にここで相撲すると大参事になる事間違いなしです。

この後、小國さん宅である角野邸(かくのてい)を案内していただきました。
神戸本に“遊びに来てネ”とあり本当に来られたかたがいたそうで。
写真乗せて「IFの方程式を見てきました!」なんて事で急にいかれると困りますので控えました。ちゃんと連絡や確認をとってから行きましょう!お約束です。

「そろそろ時間が・・・」と小國さん。「時間ないですけどもう一つだけ!!」
と私達しか入れない場所へ招待してくれました。

アトリエコマ

アトリエコマ
空き家を利用しています。福祉型支援施設「エコールKOBE」のアトリエだそうです。(神戸本より)
ここの天井がまたすごいんです。

アトリエコマ内部 

絵がかいてあるのです。
これは凄い!しかも泊れるとの事。
ほら、またそうやって私を大阪から移住させたくなるような話を・・・!と勝手に脳内葛藤。
この天井に書くというアート。先ほどの蓄光塗料で星座等かいてプラネタリウムみたにしたら面白いんじゃないでしょうか!?結構光るみたいなので、宿泊すると寝れなくなりそうですがちょっとやってみたい。

これは5時間では足りませんねと班員と話しながらアトリエコマをあとにし、我々の班名でもあるじゃぐち協定を探しに。

お題2つ目 

ありました!我らの班の由来!私の中では商店街にあるのでは?と予想していたのですが、路地の一角にありました。なにかあったときに誰も使えるじゃぐち。
小さな広場があり待機場にもなります。

さぁこれでマッピング終了だ!帰ろう、ふたば学舎へ。

・・
・・・
「今回の目的は?」だって?ええっと・・・ワンダーマッピングだね。
「集めたワンダースポットの数は?」だって?ええっと・・・5つ以上だね。
「もう一つ質問いいかな?」って?「お題の数は?」

・・・君のような勘の良いガキは嫌いだよ



そう、実はどうしても見つけられなかった場所があった。

大砲の弾です。

発表の時に場所を聞き家に帰り歩いて巡る攻略本(神戸本)で再確認すると地区的には駒ヶ林路地西区で駄菓子屋さんがある場所辺りみたいです。難しい、路地裏は難しいしこの分だとまだまだワンダーな場所が眠っているみたいです。
発表の時、どうするかと困った結果・・・

困ったときのドラえもん 

こうなりました。
何故か良く飾られるこの方にお助けいただきました。
何か困ったら皆さんもこの方に助けていただきましょう!

※ここからは、場所を忘れてしまった場所二つを紹介!

ディ○ニーパーキング 

駐車場の線がなんと、足跡に!
そして、車の番号の場所がディ○ニーのキャラクターになっています。
勝手にディ○ニーパーキングと命名しました。

安藤忠雄 

こちらは、安藤忠雄氏が設計されました。
屋根の上に椅子が乗ってるのがシュールです。店名であるポニーテールの素材がねじれた鉄なところがまたおしゃれですね。

以上!新長田ワンダーマッピングでした。本日回った場所は、現在発売中である歩いてめぐるる神戸本に記載されています。この本には素敵なお店も紹介されているので買って損はありません。是非、買って歩いてみてくださいね。
感想は、前回と比べもっと深くアート目線で見れた事がとてもよかったです。
以前に比べれば自分の意見もしっかりと言えるようになったのではないでしょうか?!
後は、プレゼン力とどう自分が行動してくかが重要だと思います。

次回は下町芸術祭がある頃にアート目線をもっと勉強したいです。

最後になりますが、関係者様・参加者様お疲れ様でした!とても楽しいワンダーマッピングをすることが出来ました。次回のイベント楽しみにしています!

そして、話は変わり。

次回、j-heritageさんより7月23日に生野でワンダーマッピングを開催されます。
残念な事に、私は休み希望を出した後に分かり仕事です。これはちょーっと変更厳しそうで行けそうになく。(生野のワンダーマスター欲しかった・・・orz)
どなたかのレポート切実にお待ちしております!

・・・これは、早く軍艦島書けと軍艦島からの指令だと思い受け止めます。

また生野であると信じて! では、ここまで読んでいただきありがとうございました!
今回は書き方の形式が変えタイピングをしやすくしたのですが使い慣れず読みづらい箇所があるかもしれません。また誤字脱字・不明分はゆっくり訂正しますのでよろしくお願いします。

次回こそ!例のアレを!

プロフィール

桜木はるか

Author:桜木はるか
憧れの方々の背を追って一眼レフと色々頑張っています!主に廃的なモノを好み現在は産業遺産を巡っています。

まとめ主に好きなもの:写真・カメラ・廃墟・ニコ動・麻雀・お絵かき

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR