fc2ブログ

【近代特急】歴史を巡る黒い電車の物語【探索ツアー】#3

まだ新しいような、それでいて古いような中学生の時。
あの時の私は、廃墟が好きだったけど産業遺産なんて言葉を知らなくて。
そんな時に来たのが、ここでした。

スペースワールド

スペースワールド。
ミルクーポンとかいうよくわからない券をを先生から貰い久々の遊園地に中二病だった私は内心喜んでいました。
友人に「君とはいろいろ(アニメ関連)と語りたいから観覧車に乗ろう。」と言われ観覧車に乗り語らず、揺れるのが怖いという友人に横目にゴンドラを揺らす私。
下はガラス張りのようでよく見える。そして、一番上に来たとき周りの景色はとても広かった気がします。

さて、どうしてこんな話をしたのか?
ただ、思い出を語るために、あかぎれの手を動かしているわけじゃありません。
この施設の横、何があると思いますか?

八幡製鉄所

八幡製鉄所旧本事務所

そう!しかも、高い場所からしか見れない箇所もあり、見れるのは車道からかこのスペースワールドの高い乗り物。
つまり、観覧車の上!!

Qさて、ここで中学生の私は何をしていたでしょうか? A 友人への迷惑行為

なにしてんだ、当時の私!まさか、私もあの頃の記憶が今つながるとは思いませんでした。
ただ、バスに乗ってた時、あースペースワールドみたいなだなーこの施設とか思っていたら本当にそうで驚きました。
中学生の時、この遊園地が楽しくて、親に行きたいとねだったことも同時に思い出す。
それは、きっともう来るこができないであろうことを分かっていての願いだったことも。

・・・いや、来ちゃいましたけど。

当然中は入らないで八幡製鉄所のほうへ。
だんだん、日も落ちてきたのか寒い。

八幡製鉄所説明

目の前には、網がしてあり当然身長より高い。背伸びをしてもなかなか届きそうにない。

八幡製鉄所外観

あの奥に見える建物が八幡製鉄所旧本事務所です!
今回中には入っていませんが、中に入れるツアーもあるそうですよ。
時間があれば、また改めて来たいものです。
そして、この線路。
実は、BLACK EXPRESSのホームページで走っている線路だそうです。

ブラックエクスプレス
(※PCからみられるかたは音量に注意したほうがいいかもしれません、iPhoneは私の場合大丈夫でした)

ささっ!確認!

それにしてもこのサイトのキャッチフレーズである“それは、過去と現代の日本を行き交う列車”
は誠におしゃれである。
いつも、いろいろなサイト見てて思うのですが、人の心を引き付ける言葉を考える人はすごいですね!
いつか、私もそんな風になりたい。

話は戻りまして。
最後は、ビール好きの皆さまお待たせしました。

サッポロビール-1

前畑温子さん女子的産業遺産探検も記載しております。

旧サッポロビール醸造棟です!

近くにはおしゃれなカフェ!
私の好きな感じですね。

門司麦酒

門司麦芽煉瓦館では、ビールの歴を見ることができます。あと、記念スタンプも押せます。

ビール蛇口

蛇口はひねっても、ビールは出ませんw
ビール好きの人に取ったら、蛇口からビールが出てきたらうれしいのでしょうね!
私は、いろいろとあり、お酒類は一切飲めないのですがちょっと味は気になります。
ただ、幼少期に爺様になめさせてもらったときは苦かった気がします。

サクラビール

このフォント好きです。
トイレ休憩もかねての見学を終え、いよいよ真髄へ。
ここで、前畑温子さんからのミッション!

カマキリを見つけよ!

カマキリ?カマキリ・・・だと?そういって見せてくださったのは、本にも記載されている確かにカマキリのシルエット。
これは、前回ワンダーマッピングでの経験を生かすときが来た!
とかってに、脳内スキル発動!

ーワンダーマッピング!

これは、私の脳内で発動される所持スキルである。
面白いものを探すときに発動すると、発見率が上がります。(ダイスロール成功)

カマキリ

見つけた!しかし一番乗りならず!暗い中、先に進んでいた方々が発見!
でも、見つけられたのはうれしかったです。

中は真っ暗で、私は所持していた懐中電灯を使っています。
この懐中電灯は友ヶ島に行ったとき、売店で買ったもので、島でも活躍していました。
そこで観光に来ていた、お兄さんに声を掛けられ「それ、どこで使うんですか?」と聞かれたのですが。

こうやって使うんです。(実践)

奈落

ここは二階から下を覗いているのですが、落ちたらやばいのが一目瞭然でわかります。
そうです、ただでさえ足元を見ない私です。
明かりがないと確実に落ちます、なんだか小学生の時にある施設で見た奈落の底を思い出しました。
あれは、怖かった。

突起

道中には、ワクワクするとうなものがあったり。

113.jpg

数字があったり。
学生時代、勉強の科目にお酒の作り方がテストにありまして。学校にも似たよな機械がありまして。
中の見学をしていたとき、「あ、これ!学校で習ったやつだ!」(進研ゼミ感)ってなりました。
うちは、ジュースや缶詰作ってたみたいだから多分機械も違うだろうけどね。

ビール庫

そしてビール庫。
確実にこのビール庫のビールを一人で飲むと考えるとアル中になりますと!
ですよね!

ビール庫2

上も見ていいですよと言われて、すぐに上へ。
床が網目状でしたが見えるのですが歩くと、振動して、ダンジョンみたいで楽しい。
機械室入る仕事してましたが、やっぱり普段入れないところに入れるっていうのは、本当楽しい。

中は真っ暗

ビール庫の中は真っ暗でライトを照らしても、カメラのフラッシュをたいても真っ暗!
覗こうとしても、落ちそうで怖いのでやめました。
高性能ライトがほしい!それでも見えるのかなってくらい下が深いです。
これ、住めるんじゃないかな・・・?

と考えていると、そろそろ外に出ることに・・・
実は、この後志免炭鉱へ行く予定だったのですが時間的に断念。
前畑温子さんも「〆は志免たんやなぁ!」ってやりたかったそうです。私もですがそれは、また次の機会ですね!
次の機会ができたと思えば楽しみなものです。

文明開化通り

この通り、調べると長崎街道門司往還というそうなのですが、写真撮ってた時に「なんか文明開化みたい!文明開花通りって名づけよう!」って勝手に、文明開化通りと名付けてました。
偉い人に怒られそうですね!

詳しくはこちら→門司赤煉瓦プレイス

あとはバスに乗り込み「しゅっぱーつしんこー!」(天神駅へ)

ここからは本当熟睡です。見れば回りの人も熟睡。このときで確かもう17時くらいじゃなかったでしょうか。
あたりは暗くなりはじめいい時間。そして、このいい具合の疲れにさすがにバス酔いする私も揺れが心地良い。

天神駅に着いたのは19時前でした。おぉーこれは結構早く大阪に帰れるなぁ。
思っていたより早い新幹線で無事帰宅。
んー他県もいいけど、やっぱり地元が私が一番です。ん、訂正。馴染みのある風景が一番です。

話は何度も変わりますが、あの黒い電車の屋台が期間限定で開店するそうです。
私は仕事で行けそうにないですが九州住まい、休みの方は福岡まで行ってみてはいかがでしょうか!?
そして、ラーメンの感想をお願いします!

さて、話は本当に最後になりますが。!

ここまで読んでくださりありがとうございました!本当は1月頭に更新予定でしたが体調不良が長引き気が付けば1月も後半を切っていました。更新を楽しみに待っていたくださってた方々、大変お待たせして申し訳ございませんでした!
楽しいツアーを企画してくださった方々へのお礼が遅くなり申し訳ありません。本当に楽しかったです!ありがとうございました!

そして、あけましておめでとうございますw
今年の目標は単独でもいろいろと旅をしていろいろな“IF”を見つけこのサイトにあうものにしたいと思いますので今年も管理人桜木はるかと当サイト『IFの方程式』をよろしくお願いします!

では、次回でまた会いましょう!

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

桜木はるか

Author:桜木はるか
憧れの方々の背を追って一眼レフと色々頑張っています!主に廃的なモノを好み現在は産業遺産を巡っています。

まとめ主に好きなもの:写真・カメラ・廃墟・ニコ動・麻雀・お絵かき

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR