手柄山王に私はなる!【ワンダーマッピング編】
正直、初代のアニメと映画多少しか見たことないです。
すみません、どうしてもとある出来事でこのシリーズにしたくなって・・・・

とうことで!敬老の日でもある9月21日に手柄山中央公園で行われたオータムフェス手柄山マッピングに参加してきました。
本日案内してくださるのは、j-heritageの方々です。
実は、参加前にスタンプラリーまわっていたのですが周り終えて施設に戻ってきたらちょうどお会いしちょっと驚きました。

公園内はこんな感じになっておりなんと!ここには、水族館と遊園地、植物園があるのです!
その話はまた別の記事でしますね。
話は戻りまして。そして、私はA班!A,B,C,と別れており各班にお題があるのです。
A班のお題は
・コアラ発見!
・過去の記憶
・小さなお城
・姫路の新ヒーロー
・54
そして、各班のチーム名は自分たちで考えます。A班のチーム名は後程。
一番初めは、なんと!数十年前のままで残っているというモノレールの下に入らせていただける事に!
実は、予想外だったのでかなりうれしい。

こちらは、営業時間始まって間もないころに撮影しました。
おそらく、たくさん人が来て撮影むつかしいだろうと先にとっておいたのです。
予想通り、マッピング時間にはにぎわっていました。そうだね、シルバーウィークですね。

こちらは水族館の中から撮影。
そして、今から入るのはこの下です。道的には裏から入るのですが・・・

いつもの、自然と人工物の織りなす芸術。
現在はバックヤードとしても使わており、いろいろありました。そっちにも興味をそそられます。
さて、モノレールのしたですが、下からオレンジ色のライトが照らしており薄暗い感じです。段差に気を付けながら進みます。
ここで、1個目のお題は発見したのですが、その前にモノレール内部を見せていただきます。

この中ですよ。めったに見られるもんじゃありません!TVとかで電車の点検シーンで見たことあっても生で見れるってすごいと思います。

このレールの部分に電気が来まして・・・

ここで支えて方向曲げたりとかするのですね!
というか、こうなってたね!モノレールっていうと、すごい新しく感じつり下げ式を思い浮かぶのですが・・・
か、格好いい・・・・!!
ちなみに、こちらロッキード式と呼ばれロッキード航空会社が創案したものです。
前畑敦子さんはロッピーと呼んでおり、最近回りもそう呼ぶようになったとおっしゃっておりました。
いいですね、私もロッピーと呼ぼうともいます。
ちなみに、前畑敦子さんのそのエピソードは女子的産業遺産探検に収録されております。老若男女たちよ、今すぐ、買って読みましょう!
そして、1個目のお題の「コアラ発見!」

実はこの子。モノレールを見上げないと見当たらないのです。
各班一つはこの限定された場所にあるということなのですね。
私はてっきり、車内の通気口かと思ってましたので、なるほどーしたかー!と驚いていました。
私の反にはとても鉄道に詳しい人がいらっしゃってとても、わかりやすく教えてくだ覚ました。
鉄分少ないので、貧血といたとえが好きです。
上に上がって、車内を見て当時のロッピーの姿を聞きました。
このロッピーずっと長い間、廃駅になった大将軍駅で眠っていたそうです。
それを、ここへもってきて飾ってもらい目を覚ましたとお聞きしました。
そう、まだこの時私は一つ忘れた記憶があったのです。

その事に気付かずに写真を撮ります。
タイトルは「格差社会」 乗りたくても電車に乗れずにそれをあざ笑う家族という設定でと、前畑洋平さん。
なるほど、そういう設定にするとこうなるのですね。
面白い。

ここからは水族館側の出口から出ていざワンダーマッピング!
これかわいい、何かしらアイテムにできないかと考えるはるか氏。朝はスタンプ集めるに気づかなかったことが多く興味深いです。
エレベータで下に降りると、姫路駅のほうを向いて歩きます。
中学校があり、そこの目標が「みそあじ」取り忘れて忘れたけどみそ味をチョイスするのがワンダーですね。
そして、みな必死にお題スポットを探します。

2つ目のお題 「過去の場所」
ここは元々降り場がありちょっと盛り上がった場所があります。しかし、これでの最大の見つけた方はですね・・・
よーく見てください、遠くに黄色い看板があるのがわかりますか?ココイチのカレーの看板なのですがこれが決めてでした。
周りの人も看板で気づいた人がいたようです。
あれ?これもしかして・・・写真の順番通り?
このとき、はるか氏に電流走る・・・・!ということは次は「小さなお城・・・」
しかし、これは小さい!見つけれるか・・・・?
信号を渡り、ちらちらと空のほうにも気になるものがありそちらに速攻気を取られたはるか氏。
「これじゃ、ないですか!?」
と声がしふと下を見ると・・・

本当だ!しかも、近くに2個ありました!達成感に、群がっていると子どもがやってきて共に覗きこんでました。
「ほら、これお城のマークだよー」
「ほんとだー!」
と言ってると、親御さん。そして、親御さんもビックリ。
「これ見るために、東京から来たんだよ。」というのは鉄道に詳しいお兄さん。
のちにこちらのお兄さんの名前がA班のグループ名になります。
子どもと別れ歩くと見えてきました!

おぉ!!跡です!こうやってまだ取り壊され中のものが残っています。
これだけ見れば、どこかの遺跡に来たみたいですよね!
そして、まだはるか氏。ここを知っていることに気づかない。
さて、次見つかるお題とすれば、「姫路の新ヒーロー」
お次は上を見て歩きます。
この途中にもたくさん柱だけが残った状態でちょっと異世界みたいで楽しい。しかし、ふと反対を見れば新しい家が建ち初めていました。
そして、それを見守るようにいました、ヒーロー!!

後で気づいた人が言っていたのですが、夜になるとしたから照らされる仕組み見たいです。
それは、それで面白そうだし夜にあったら怖いぞ、ヒーロー。
しかし、ウルトラマンになんとなく似てるような・・・ん?おっと誰か来たようだ。
あとは54が問題である。
見た目的に、コンクリートでありコンクリといえば、下にも上にもある。ついでに家の囲いにも使われている。
全体を見ていかなければならないのです。
それなのに、行く先々SFCのストリートファイターのボーナスステージで壊された廃車には出会うし川の中にはいろいろ面白いものが捨てられてるし、見つからない。
しかし、先に進んでいた方たちが見つけてくださいました。

よく見てください!54とうっすらと見えますでしょうか。最初私はお題を見たときどこだ!?と悩みましたが実際に見れば結構見えます。
おそらく、柱番号でしょうと。何本立っていたかでいろいろ説はあるみたいです。
モノレールってこんなにワクワクするものだったのですね、ありがとうロッピー!!
さぁ、これでお題はそろった!次は記念撮影場所である大将軍駅へ向かうだけです。
とまだまだ!
実はこのワンダーマッピング、新たなワンダーを探すことが目標でもあるのです。私は今回自分なりのワンダーを見つけられなかったのですが、一つ気になるものが。

ここ料理屋さんなのですが・・・・

なぜか鳩がいるのです。えぇ、鳩好きですよ。
なぜか、よく幼少期は鳩を追いかけて昼ご飯をあげては群がられ泣きながらもまた追いかけてましたから。
そんなそのあたりにいる鳩が何故ここに・・・?
・・・・食用か?
いやいやいや!たぶん、食べれないことはないと思うけどちゃんと食用鳩っていたと思うのですが!?
あれか、伝書鳩替わりですよね!?
いやぁーすごいなーこの世の中に伝書鳩!ほら、昔は子どもたちの間で鳩を買うのが流行ったといいますし!流行はめぐるものだよね!?(白目)
そんな脳内会議を行っていると、ちらりと建物が見えました。
あぁ、あれかー大将軍駅はー。
お題の写真を見て、もう一度実物を見る。
・・・?
あれ、これどこかで見たぞ?何で見た?最近じゃない・・・・本でもない。
確かあれは・・・・
おそらく、学生か新社会人くらいの頃だったと思います。
気怠く布団から起き上がった私は朝ツイッターをチェックするのが日課な頃があり起動し目に入ったツイートがあったのです。
さっきまでの、眠気は吹き飛びすぐそのツイートをお気に入りしました。
今はお気に入りの中にどうしたか見当たらないのですが、単語と画像は覚えていました。
店と住宅の中にモノレールは知ってます。
そして、その画像。
そうだ、あれは大将軍駅だ。

ここにきてやっと思い出す。
人の記憶とは何とも悪いようでいいようだと思いまました。
まさか、あの時「へぇーなんか遠そうだし見ることできなさそうだなぁー」と思っていた光景を見ることはできるとは・・・!!
嬉しさに息をのみました。いや、頑張れば見れるんだなと実感します。
この近くに小さな像があるのですがそこでみんなで面白いポーズをして写真撮影。
そのあと、大将軍駅に近づきます。
1階にはお店の入っていたあとが残っています。
そして2階が大将軍駅ですね。3階が事務所で・・・・じゃ、4階から上は住宅なのですね。
モノレールの上に住むってどんな気分なのでしょうか、飲食店やコンビニの上にアパートがあるってのはよく見る光景ですが、モノレールって珍しいですよね!
今はもちろん人は住んでおりません。

ただ、人以外は住んでいるようです。珍しそうに木が私たちを見下ろしていました。
私「ごめんよ、ちょっと見学させてね!」
木「いいけど、あまり騒がないでね!やっと子どもが寝たとこなんだから!」
とでも言ってそうです。あるいは、家族でじっともの珍しそうにそれでいて警戒してみているのかもしれません。

地面では地面で、無表情にじーっとしている顔がいました。
ずっと見ていたら、かわいく見えてくるから不思議ですよね。
パレイドリアってやつですね、ちなみにそういう系統では空き缶が一番好きです。

そして近くにはハートの苔があるのを教えてもらいました。これを何か待ち受けにすれば私はリア充になれるでしょうか?w
でも、ひよこに見えなくもない。形って面白いですね、何にでも見えます!
ゴールした後は裏からぐるっと回り徐々に来た道へ戻ってきます。
そして54を見つけた場所で記念撮影。
後で、スライドショーを見せてもらったのですが、A班はなんだか修学旅行みたいです。
戻ってきてからは各班で写真を集めてスライドショーつくり、発表をしました。
A班の中で私を含めまして3人が軍艦島Tシャツを着ておりいい感じです。
私は少し大きめを買ってるので冬でも中に長袖を着て着れるようにしました!
後で知ったのですがモノレールパーカーがあったようで・・・ほしかった!
このワンダーマッピングは本当にマッピングしてくださるようで完成が楽しみです。
あぁ、そうそう。このタイトルにした理由なのですが・・・それはお城のマンホールを見つけたとこまで遡ります。

これです、人気のあるキャラクターですね。それが逆さまになって角が手に見えて別の生き物みたいだとお話ししていました。
そして、ちょうどスタンプラリーも回っていたのでこれは良いのじゃないか!?と思い付きやってみました。
すみません、本当出来心なんです。許してください、問題あったら変えますので。
さて、スランプラリーなのですがまた前半後半に分けようと思います。
レポートは小出しにするため、少しストックを作りたいと考えておりますので単体で写真を上げることもしていきたいです。
最後になりましたが、ここまでお読みいただきありがとうこざいました。
主催者さん、参加された皆様お疲れさまでした。
またの機会もよろしくお願いいたします。
そして、何かありましたらお手数ではありますがこちらへのコメントあるいはツイッターのほうでお知らせくださいますと助かります。
それでは、次回までお待ちください!お疲れさまでしたー。
すみません、どうしてもとある出来事でこのシリーズにしたくなって・・・・

とうことで!敬老の日でもある9月21日に手柄山中央公園で行われたオータムフェス手柄山マッピングに参加してきました。
本日案内してくださるのは、j-heritageの方々です。
実は、参加前にスタンプラリーまわっていたのですが周り終えて施設に戻ってきたらちょうどお会いしちょっと驚きました。

公園内はこんな感じになっておりなんと!ここには、水族館と遊園地、植物園があるのです!
その話はまた別の記事でしますね。
話は戻りまして。そして、私はA班!A,B,C,と別れており各班にお題があるのです。
A班のお題は
・コアラ発見!
・過去の記憶
・小さなお城
・姫路の新ヒーロー
・54
そして、各班のチーム名は自分たちで考えます。A班のチーム名は後程。
一番初めは、なんと!数十年前のままで残っているというモノレールの下に入らせていただける事に!
実は、予想外だったのでかなりうれしい。

こちらは、営業時間始まって間もないころに撮影しました。
おそらく、たくさん人が来て撮影むつかしいだろうと先にとっておいたのです。
予想通り、マッピング時間にはにぎわっていました。そうだね、シルバーウィークですね。

こちらは水族館の中から撮影。
そして、今から入るのはこの下です。道的には裏から入るのですが・・・

いつもの、自然と人工物の織りなす芸術。
現在はバックヤードとしても使わており、いろいろありました。そっちにも興味をそそられます。
さて、モノレールのしたですが、下からオレンジ色のライトが照らしており薄暗い感じです。段差に気を付けながら進みます。
ここで、1個目のお題は発見したのですが、その前にモノレール内部を見せていただきます。

この中ですよ。めったに見られるもんじゃありません!TVとかで電車の点検シーンで見たことあっても生で見れるってすごいと思います。

このレールの部分に電気が来まして・・・

ここで支えて方向曲げたりとかするのですね!
というか、こうなってたね!モノレールっていうと、すごい新しく感じつり下げ式を思い浮かぶのですが・・・
か、格好いい・・・・!!
ちなみに、こちらロッキード式と呼ばれロッキード航空会社が創案したものです。
前畑敦子さんはロッピーと呼んでおり、最近回りもそう呼ぶようになったとおっしゃっておりました。
いいですね、私もロッピーと呼ぼうともいます。
ちなみに、前畑敦子さんのそのエピソードは女子的産業遺産探検に収録されております。老若男女たちよ、今すぐ、買って読みましょう!
そして、1個目のお題の「コアラ発見!」

実はこの子。モノレールを見上げないと見当たらないのです。
各班一つはこの限定された場所にあるということなのですね。
私はてっきり、車内の通気口かと思ってましたので、なるほどーしたかー!と驚いていました。
私の反にはとても鉄道に詳しい人がいらっしゃってとても、わかりやすく教えてくだ覚ました。
鉄分少ないので、貧血といたとえが好きです。
上に上がって、車内を見て当時のロッピーの姿を聞きました。
このロッピーずっと長い間、廃駅になった大将軍駅で眠っていたそうです。
それを、ここへもってきて飾ってもらい目を覚ましたとお聞きしました。
そう、まだこの時私は一つ忘れた記憶があったのです。

その事に気付かずに写真を撮ります。
タイトルは「格差社会」 乗りたくても電車に乗れずにそれをあざ笑う家族という設定でと、前畑洋平さん。
なるほど、そういう設定にするとこうなるのですね。
面白い。

ここからは水族館側の出口から出ていざワンダーマッピング!
これかわいい、何かしらアイテムにできないかと考えるはるか氏。朝はスタンプ集めるに気づかなかったことが多く興味深いです。
エレベータで下に降りると、姫路駅のほうを向いて歩きます。
中学校があり、そこの目標が「みそあじ」取り忘れて忘れたけどみそ味をチョイスするのがワンダーですね。
そして、みな必死にお題スポットを探します。

2つ目のお題 「過去の場所」
ここは元々降り場がありちょっと盛り上がった場所があります。しかし、これでの最大の見つけた方はですね・・・
よーく見てください、遠くに黄色い看板があるのがわかりますか?ココイチのカレーの看板なのですがこれが決めてでした。
周りの人も看板で気づいた人がいたようです。
あれ?これもしかして・・・写真の順番通り?
このとき、はるか氏に電流走る・・・・!ということは次は「小さなお城・・・」
しかし、これは小さい!見つけれるか・・・・?
信号を渡り、ちらちらと空のほうにも気になるものがありそちらに速攻気を取られたはるか氏。
「これじゃ、ないですか!?」
と声がしふと下を見ると・・・

本当だ!しかも、近くに2個ありました!達成感に、群がっていると子どもがやってきて共に覗きこんでました。
「ほら、これお城のマークだよー」
「ほんとだー!」
と言ってると、親御さん。そして、親御さんもビックリ。
「これ見るために、東京から来たんだよ。」というのは鉄道に詳しいお兄さん。
のちにこちらのお兄さんの名前がA班のグループ名になります。
子どもと別れ歩くと見えてきました!

おぉ!!跡です!こうやってまだ取り壊され中のものが残っています。
これだけ見れば、どこかの遺跡に来たみたいですよね!
そして、まだはるか氏。ここを知っていることに気づかない。
さて、次見つかるお題とすれば、「姫路の新ヒーロー」
お次は上を見て歩きます。
この途中にもたくさん柱だけが残った状態でちょっと異世界みたいで楽しい。しかし、ふと反対を見れば新しい家が建ち初めていました。
そして、それを見守るようにいました、ヒーロー!!

後で気づいた人が言っていたのですが、夜になるとしたから照らされる仕組み見たいです。
それは、それで面白そうだし夜にあったら怖いぞ、ヒーロー。
しかし、ウルトラマンになんとなく似てるような・・・ん?おっと誰か来たようだ。
あとは54が問題である。
見た目的に、コンクリートでありコンクリといえば、下にも上にもある。ついでに家の囲いにも使われている。
全体を見ていかなければならないのです。
それなのに、行く先々SFCのストリートファイターのボーナスステージで壊された廃車には出会うし川の中にはいろいろ面白いものが捨てられてるし、見つからない。
しかし、先に進んでいた方たちが見つけてくださいました。

よく見てください!54とうっすらと見えますでしょうか。最初私はお題を見たときどこだ!?と悩みましたが実際に見れば結構見えます。
おそらく、柱番号でしょうと。何本立っていたかでいろいろ説はあるみたいです。
モノレールってこんなにワクワクするものだったのですね、ありがとうロッピー!!
さぁ、これでお題はそろった!次は記念撮影場所である大将軍駅へ向かうだけです。
とまだまだ!
実はこのワンダーマッピング、新たなワンダーを探すことが目標でもあるのです。私は今回自分なりのワンダーを見つけられなかったのですが、一つ気になるものが。

ここ料理屋さんなのですが・・・・

なぜか鳩がいるのです。えぇ、鳩好きですよ。
なぜか、よく幼少期は鳩を追いかけて昼ご飯をあげては群がられ泣きながらもまた追いかけてましたから。
そんなそのあたりにいる鳩が何故ここに・・・?
・・・・食用か?
いやいやいや!たぶん、食べれないことはないと思うけどちゃんと食用鳩っていたと思うのですが!?
あれか、伝書鳩替わりですよね!?
いやぁーすごいなーこの世の中に伝書鳩!ほら、昔は子どもたちの間で鳩を買うのが流行ったといいますし!流行はめぐるものだよね!?(白目)
そんな脳内会議を行っていると、ちらりと建物が見えました。
あぁ、あれかー大将軍駅はー。
お題の写真を見て、もう一度実物を見る。
・・・?
あれ、これどこかで見たぞ?何で見た?最近じゃない・・・・本でもない。
確かあれは・・・・
おそらく、学生か新社会人くらいの頃だったと思います。
気怠く布団から起き上がった私は朝ツイッターをチェックするのが日課な頃があり起動し目に入ったツイートがあったのです。
さっきまでの、眠気は吹き飛びすぐそのツイートをお気に入りしました。
今はお気に入りの中にどうしたか見当たらないのですが、単語と画像は覚えていました。
店と住宅の中にモノレールは知ってます。
そして、その画像。
そうだ、あれは大将軍駅だ。

ここにきてやっと思い出す。
人の記憶とは何とも悪いようでいいようだと思いまました。
まさか、あの時「へぇーなんか遠そうだし見ることできなさそうだなぁー」と思っていた光景を見ることはできるとは・・・!!
嬉しさに息をのみました。いや、頑張れば見れるんだなと実感します。
この近くに小さな像があるのですがそこでみんなで面白いポーズをして写真撮影。
そのあと、大将軍駅に近づきます。
1階にはお店の入っていたあとが残っています。
そして2階が大将軍駅ですね。3階が事務所で・・・・じゃ、4階から上は住宅なのですね。
モノレールの上に住むってどんな気分なのでしょうか、飲食店やコンビニの上にアパートがあるってのはよく見る光景ですが、モノレールって珍しいですよね!
今はもちろん人は住んでおりません。

ただ、人以外は住んでいるようです。珍しそうに木が私たちを見下ろしていました。
私「ごめんよ、ちょっと見学させてね!」
木「いいけど、あまり騒がないでね!やっと子どもが寝たとこなんだから!」
とでも言ってそうです。あるいは、家族でじっともの珍しそうにそれでいて警戒してみているのかもしれません。

地面では地面で、無表情にじーっとしている顔がいました。
ずっと見ていたら、かわいく見えてくるから不思議ですよね。
パレイドリアってやつですね、ちなみにそういう系統では空き缶が一番好きです。

そして近くにはハートの苔があるのを教えてもらいました。これを何か待ち受けにすれば私はリア充になれるでしょうか?w
でも、ひよこに見えなくもない。形って面白いですね、何にでも見えます!
ゴールした後は裏からぐるっと回り徐々に来た道へ戻ってきます。
そして54を見つけた場所で記念撮影。
後で、スライドショーを見せてもらったのですが、A班はなんだか修学旅行みたいです。
戻ってきてからは各班で写真を集めてスライドショーつくり、発表をしました。
A班の中で私を含めまして3人が軍艦島Tシャツを着ておりいい感じです。
私は少し大きめを買ってるので冬でも中に長袖を着て着れるようにしました!
後で知ったのですがモノレールパーカーがあったようで・・・ほしかった!
このワンダーマッピングは本当にマッピングしてくださるようで完成が楽しみです。
あぁ、そうそう。このタイトルにした理由なのですが・・・それはお城のマンホールを見つけたとこまで遡ります。

これです、人気のあるキャラクターですね。それが逆さまになって角が手に見えて別の生き物みたいだとお話ししていました。
そして、ちょうどスタンプラリーも回っていたのでこれは良いのじゃないか!?と思い付きやってみました。
すみません、本当出来心なんです。許してください、問題あったら変えますので。
さて、スランプラリーなのですがまた前半後半に分けようと思います。
レポートは小出しにするため、少しストックを作りたいと考えておりますので単体で写真を上げることもしていきたいです。
最後になりましたが、ここまでお読みいただきありがとうこざいました。
主催者さん、参加された皆様お疲れさまでした。
またの機会もよろしくお願いいたします。
そして、何かありましたらお手数ではありますがこちらへのコメントあるいはツイッターのほうでお知らせくださいますと助かります。
それでは、次回までお待ちください!お疲れさまでしたー。
スポンサーサイト