【近代特急】歴史を巡る黒い電車の物語【探索ツアー】#3
まだ新しいような、それでいて古いような中学生の時。
あの時の私は、廃墟が好きだったけど産業遺産なんて言葉を知らなくて。
そんな時に来たのが、ここでした。

スペースワールド。
ミルクーポンとかいうよくわからない券をを先生から貰い久々の遊園地に中二病だった私は内心喜んでいました。
友人に「君とはいろいろ(アニメ関連)と語りたいから観覧車に乗ろう。」と言われ観覧車に乗り語らず、揺れるのが怖いという友人に横目にゴンドラを揺らす私。
下はガラス張りのようでよく見える。そして、一番上に来たとき周りの景色はとても広かった気がします。
さて、どうしてこんな話をしたのか?
ただ、思い出を語るために、あかぎれの手を動かしているわけじゃありません。
この施設の横、何があると思いますか?

八幡製鉄所旧本事務所
そう!しかも、高い場所からしか見れない箇所もあり、見れるのは車道からかこのスペースワールドの高い乗り物。
つまり、観覧車の上!!
Qさて、ここで中学生の私は何をしていたでしょうか? A 友人への迷惑行為
なにしてんだ、当時の私!まさか、私もあの頃の記憶が今つながるとは思いませんでした。
ただ、バスに乗ってた時、あースペースワールドみたいなだなーこの施設とか思っていたら本当にそうで驚きました。
中学生の時、この遊園地が楽しくて、親に行きたいとねだったことも同時に思い出す。
それは、きっともう来るこができないであろうことを分かっていての願いだったことも。
・・・いや、来ちゃいましたけど。
当然中は入らないで八幡製鉄所のほうへ。
だんだん、日も落ちてきたのか寒い。

目の前には、網がしてあり当然身長より高い。背伸びをしてもなかなか届きそうにない。

あの奥に見える建物が八幡製鉄所旧本事務所です!
今回中には入っていませんが、中に入れるツアーもあるそうですよ。
時間があれば、また改めて来たいものです。
そして、この線路。
実は、BLACK EXPRESSのホームページで走っている線路だそうです。
→ブラックエクスプレス
(※PCからみられるかたは音量に注意したほうがいいかもしれません、iPhoneは私の場合大丈夫でした)
ささっ!確認!
それにしてもこのサイトのキャッチフレーズである“それは、過去と現代の日本を行き交う列車”
は誠におしゃれである。
いつも、いろいろなサイト見てて思うのですが、人の心を引き付ける言葉を考える人はすごいですね!
いつか、私もそんな風になりたい。
話は戻りまして。
最後は、ビール好きの皆さまお待たせしました。

前畑温子さんの女子的産業遺産探検も記載しております。
旧サッポロビール醸造棟です!
近くにはおしゃれなカフェ!
私の好きな感じですね。

門司麦芽煉瓦館では、ビールの歴を見ることができます。あと、記念スタンプも押せます。

蛇口はひねっても、ビールは出ませんw
ビール好きの人に取ったら、蛇口からビールが出てきたらうれしいのでしょうね!
私は、いろいろとあり、お酒類は一切飲めないのですがちょっと味は気になります。
ただ、幼少期に爺様になめさせてもらったときは苦かった気がします。

このフォント好きです。
トイレ休憩もかねての見学を終え、いよいよ真髄へ。
ここで、前畑温子さんからのミッション!
カマキリを見つけよ!
カマキリ?カマキリ・・・だと?そういって見せてくださったのは、本にも記載されている確かにカマキリのシルエット。
これは、前回ワンダーマッピングでの経験を生かすときが来た!
とかってに、脳内スキル発動!
ーワンダーマッピング!
これは、私の脳内で発動される所持スキルである。
面白いものを探すときに発動すると、発見率が上がります。(ダイスロール成功)

見つけた!しかし一番乗りならず!暗い中、先に進んでいた方々が発見!
でも、見つけられたのはうれしかったです。
中は真っ暗で、私は所持していた懐中電灯を使っています。
この懐中電灯は友ヶ島に行ったとき、売店で買ったもので、島でも活躍していました。
そこで観光に来ていた、お兄さんに声を掛けられ「それ、どこで使うんですか?」と聞かれたのですが。
こうやって使うんです。(実践)

ここは二階から下を覗いているのですが、落ちたらやばいのが一目瞭然でわかります。
そうです、ただでさえ足元を見ない私です。
明かりがないと確実に落ちます、なんだか小学生の時にある施設で見た奈落の底を思い出しました。
あれは、怖かった。

道中には、ワクワクするとうなものがあったり。

数字があったり。
学生時代、勉強の科目にお酒の作り方がテストにありまして。学校にも似たよな機械がありまして。
中の見学をしていたとき、「あ、これ!学校で習ったやつだ!」(進研ゼミ感)ってなりました。
うちは、ジュースや缶詰作ってたみたいだから多分機械も違うだろうけどね。

そしてビール庫。
確実にこのビール庫のビールを一人で飲むと考えるとアル中になりますと!
ですよね!

上も見ていいですよと言われて、すぐに上へ。
床が網目状でしたが見えるのですが歩くと、振動して、ダンジョンみたいで楽しい。
機械室入る仕事してましたが、やっぱり普段入れないところに入れるっていうのは、本当楽しい。

ビール庫の中は真っ暗でライトを照らしても、カメラのフラッシュをたいても真っ暗!
覗こうとしても、落ちそうで怖いのでやめました。
高性能ライトがほしい!それでも見えるのかなってくらい下が深いです。
これ、住めるんじゃないかな・・・?
と考えていると、そろそろ外に出ることに・・・
実は、この後志免炭鉱へ行く予定だったのですが時間的に断念。
前畑温子さんも「〆は志免たんやなぁ!」ってやりたかったそうです。私もですがそれは、また次の機会ですね!
次の機会ができたと思えば楽しみなものです。

この通り、調べると長崎街道門司往還というそうなのですが、写真撮ってた時に「なんか文明開化みたい!文明開花通りって名づけよう!」って勝手に、文明開化通りと名付けてました。
偉い人に怒られそうですね!
詳しくはこちら→門司赤煉瓦プレイス
あとはバスに乗り込み「しゅっぱーつしんこー!」(天神駅へ)
ここからは本当熟睡です。見れば回りの人も熟睡。このときで確かもう17時くらいじゃなかったでしょうか。
あたりは暗くなりはじめいい時間。そして、このいい具合の疲れにさすがにバス酔いする私も揺れが心地良い。
天神駅に着いたのは19時前でした。おぉーこれは結構早く大阪に帰れるなぁ。
思っていたより早い新幹線で無事帰宅。
んー他県もいいけど、やっぱり地元が私が一番です。ん、訂正。馴染みのある風景が一番です。
話は何度も変わりますが、あの黒い電車の屋台が期間限定で開店するそうです。
私は仕事で行けそうにないですが九州住まい、休みの方は福岡まで行ってみてはいかがでしょうか!?
そして、ラーメンの感想をお願いします!
さて、話は本当に最後になりますが。!
ここまで読んでくださりありがとうございました!本当は1月頭に更新予定でしたが体調不良が長引き気が付けば1月も後半を切っていました。更新を楽しみに待っていたくださってた方々、大変お待たせして申し訳ございませんでした!
楽しいツアーを企画してくださった方々へのお礼が遅くなり申し訳ありません。本当に楽しかったです!ありがとうございました!
そして、あけましておめでとうございますw
今年の目標は単独でもいろいろと旅をしていろいろな“IF”を見つけこのサイトにあうものにしたいと思いますので今年も管理人桜木はるかと当サイト『IFの方程式』をよろしくお願いします!
では、次回でまた会いましょう!
あの時の私は、廃墟が好きだったけど産業遺産なんて言葉を知らなくて。
そんな時に来たのが、ここでした。

スペースワールド。
ミルクーポンとかいうよくわからない券をを先生から貰い久々の遊園地に中二病だった私は内心喜んでいました。
友人に「君とはいろいろ(アニメ関連)と語りたいから観覧車に乗ろう。」と言われ観覧車に乗り語らず、揺れるのが怖いという友人に横目にゴンドラを揺らす私。
下はガラス張りのようでよく見える。そして、一番上に来たとき周りの景色はとても広かった気がします。
さて、どうしてこんな話をしたのか?
ただ、思い出を語るために、あかぎれの手を動かしているわけじゃありません。
この施設の横、何があると思いますか?

八幡製鉄所旧本事務所
そう!しかも、高い場所からしか見れない箇所もあり、見れるのは車道からかこのスペースワールドの高い乗り物。
つまり、観覧車の上!!
Qさて、ここで中学生の私は何をしていたでしょうか? A 友人への迷惑行為
なにしてんだ、当時の私!まさか、私もあの頃の記憶が今つながるとは思いませんでした。
ただ、バスに乗ってた時、あースペースワールドみたいなだなーこの施設とか思っていたら本当にそうで驚きました。
中学生の時、この遊園地が楽しくて、親に行きたいとねだったことも同時に思い出す。
それは、きっともう来るこができないであろうことを分かっていての願いだったことも。
・・・いや、来ちゃいましたけど。
当然中は入らないで八幡製鉄所のほうへ。
だんだん、日も落ちてきたのか寒い。

目の前には、網がしてあり当然身長より高い。背伸びをしてもなかなか届きそうにない。

あの奥に見える建物が八幡製鉄所旧本事務所です!
今回中には入っていませんが、中に入れるツアーもあるそうですよ。
時間があれば、また改めて来たいものです。
そして、この線路。
実は、BLACK EXPRESSのホームページで走っている線路だそうです。
→ブラックエクスプレス
(※PCからみられるかたは音量に注意したほうがいいかもしれません、iPhoneは私の場合大丈夫でした)
ささっ!確認!
それにしてもこのサイトのキャッチフレーズである“それは、過去と現代の日本を行き交う列車”
は誠におしゃれである。
いつも、いろいろなサイト見てて思うのですが、人の心を引き付ける言葉を考える人はすごいですね!
いつか、私もそんな風になりたい。
話は戻りまして。
最後は、ビール好きの皆さまお待たせしました。

前畑温子さんの女子的産業遺産探検も記載しております。
旧サッポロビール醸造棟です!
近くにはおしゃれなカフェ!
私の好きな感じですね。

門司麦芽煉瓦館では、ビールの歴を見ることができます。あと、記念スタンプも押せます。

蛇口はひねっても、ビールは出ませんw
ビール好きの人に取ったら、蛇口からビールが出てきたらうれしいのでしょうね!
私は、いろいろとあり、お酒類は一切飲めないのですがちょっと味は気になります。
ただ、幼少期に爺様になめさせてもらったときは苦かった気がします。

このフォント好きです。
トイレ休憩もかねての見学を終え、いよいよ真髄へ。
ここで、前畑温子さんからのミッション!
カマキリを見つけよ!
カマキリ?カマキリ・・・だと?そういって見せてくださったのは、本にも記載されている確かにカマキリのシルエット。
これは、前回ワンダーマッピングでの経験を生かすときが来た!
とかってに、脳内スキル発動!
ーワンダーマッピング!
これは、私の脳内で発動される所持スキルである。
面白いものを探すときに発動すると、発見率が上がります。(ダイスロール成功)

見つけた!しかし一番乗りならず!暗い中、先に進んでいた方々が発見!
でも、見つけられたのはうれしかったです。
中は真っ暗で、私は所持していた懐中電灯を使っています。
この懐中電灯は友ヶ島に行ったとき、売店で買ったもので、島でも活躍していました。
そこで観光に来ていた、お兄さんに声を掛けられ「それ、どこで使うんですか?」と聞かれたのですが。
こうやって使うんです。(実践)

ここは二階から下を覗いているのですが、落ちたらやばいのが一目瞭然でわかります。
そうです、ただでさえ足元を見ない私です。
明かりがないと確実に落ちます、なんだか小学生の時にある施設で見た奈落の底を思い出しました。
あれは、怖かった。

道中には、ワクワクするとうなものがあったり。

数字があったり。
学生時代、勉強の科目にお酒の作り方がテストにありまして。学校にも似たよな機械がありまして。
中の見学をしていたとき、「あ、これ!学校で習ったやつだ!」(進研ゼミ感)ってなりました。
うちは、ジュースや缶詰作ってたみたいだから多分機械も違うだろうけどね。

そしてビール庫。
確実にこのビール庫のビールを一人で飲むと考えるとアル中になりますと!
ですよね!

上も見ていいですよと言われて、すぐに上へ。
床が網目状でしたが見えるのですが歩くと、振動して、ダンジョンみたいで楽しい。
機械室入る仕事してましたが、やっぱり普段入れないところに入れるっていうのは、本当楽しい。

ビール庫の中は真っ暗でライトを照らしても、カメラのフラッシュをたいても真っ暗!
覗こうとしても、落ちそうで怖いのでやめました。
高性能ライトがほしい!それでも見えるのかなってくらい下が深いです。
これ、住めるんじゃないかな・・・?
と考えていると、そろそろ外に出ることに・・・
実は、この後志免炭鉱へ行く予定だったのですが時間的に断念。
前畑温子さんも「〆は志免たんやなぁ!」ってやりたかったそうです。私もですがそれは、また次の機会ですね!
次の機会ができたと思えば楽しみなものです。

この通り、調べると長崎街道門司往還というそうなのですが、写真撮ってた時に「なんか文明開化みたい!文明開花通りって名づけよう!」って勝手に、文明開化通りと名付けてました。
偉い人に怒られそうですね!
詳しくはこちら→門司赤煉瓦プレイス
あとはバスに乗り込み「しゅっぱーつしんこー!」(天神駅へ)
ここからは本当熟睡です。見れば回りの人も熟睡。このときで確かもう17時くらいじゃなかったでしょうか。
あたりは暗くなりはじめいい時間。そして、このいい具合の疲れにさすがにバス酔いする私も揺れが心地良い。
天神駅に着いたのは19時前でした。おぉーこれは結構早く大阪に帰れるなぁ。
思っていたより早い新幹線で無事帰宅。
んー他県もいいけど、やっぱり地元が私が一番です。ん、訂正。馴染みのある風景が一番です。
話は何度も変わりますが、あの黒い電車の屋台が期間限定で開店するそうです。
私は仕事で行けそうにないですが九州住まい、休みの方は福岡まで行ってみてはいかがでしょうか!?
そして、ラーメンの感想をお願いします!
さて、話は本当に最後になりますが。!
ここまで読んでくださりありがとうございました!本当は1月頭に更新予定でしたが体調不良が長引き気が付けば1月も後半を切っていました。更新を楽しみに待っていたくださってた方々、大変お待たせして申し訳ございませんでした!
楽しいツアーを企画してくださった方々へのお礼が遅くなり申し訳ありません。本当に楽しかったです!ありがとうございました!
そして、あけましておめでとうございますw
今年の目標は単独でもいろいろと旅をしていろいろな“IF”を見つけこのサイトにあうものにしたいと思いますので今年も管理人桜木はるかと当サイト『IFの方程式』をよろしくお願いします!
では、次回でまた会いましょう!
スポンサーサイト
【近代特急】歴史を巡る黒い電車の物語【探索ツアー】#2
前回に引き続きBLACK EXPRESS探索ツアー!
今回は、お昼ごはんからの開始です。
本日、昼食をいただくお店は・・・

近代建築遺産 あをぎりさんです。
詳細はこちらから→あをぎり
先に言っておきます。こちらのツアー昼食込みで3000円です。
それを踏まえて、昼食をご覧ください。

いやいや!ちょっと待って。豪華すぎぃ!これでもう、3000円くらいするでしょ!?
いいんですか、こんなに良いごちそういただいて!?
そして、恒例のごとく私が食べたことがないものがいろいろと・・・
むしろ、これどうやって食べるのが正解!?っていうほど、テーブルマナーがなってない人間でして。
エビはねぇ、大丈夫でした!これは、学生時代に兄上様から教えてもらっていたので・・・剥き方へたくそですがw

全体はこんな感じです。
とにかく、もう美味しいしか言えることがない!天ぷらなんて、最高ですよ!
そして、茶わん蒸し!冷えた体が温まる!ごはんも、食べやすいようにおにぎりになってましてこれはうれしいですね!
食事を終えて、探索しようかと思ったらなんと!軍艦島Tシャツを着ている人が!おぉ!さすが、九州ですね!
しかーし!きっと、だれか来てくれるだろうと予想はついていた!
じゃ、私も軍艦島Tシャツなのか!?違うのですよ・・・軍艦島推しでもありますが・・・関西にもいいのがあるでしょう?
さっそく前畑温子さんのもとへ!
私「私も、着てきましたよ・・・?」
神子畑Tシャツ!
そう、私の一番の思い出である神子畑Tシャツ!今回は、神子畑を推しで!
思った通り、私一人だったか!予想が当たってちょっとうれしい、はるか氏。
そして探索ですが、廊下がすっごい趣あるんですよ!まぁ、通路なんで撮影できなかったんですが。
ボーカロイドの曲に梅花奇譚って曲がありまして、そのPVみたいな雰囲気です。
おぉ!これ!ワタシ、コレ、スキ!!って脳内でかなりの興奮状態。
もう少し、探索したかったですが徐々に皆さま昼食を終えて次の場所へ。
バスに乗り込み、前畑温子さん「しゅっぱーつ!」全員「しんこー!」
ここで、次の目的地を発表されます。
そして、斜め間にいる前畑洋平さんに「はるかさん、今から行くところ。白石鉱山みたなとこですよ?」と。
キタッ!ってことはあの場所についに行くのですか・・・!!
で、さっきから言ってる白石鉱山ってのは関西にあった物件です。
もちろん、当時は学生くらいで動画やサイト様を見ているだけでした。
解体された後で、あぁやっぱり行けばよかった・・・・っと思った苦い思い出が残る一つでもあります。
その場所に似た場所へ今行こうとしているのです!しかーし!ここで分かっていてもらいたいのは現役だということです。
では、ご紹介いたします。只今より向かいますは・・・田川産業さん!
創業はなんと大正13年・・・えっと?大正の終わりごろですね?ってこは・・・91年も営業しているってことですか!?す、すごい・・・半世紀も続いているんですね!
こちらは、しっくいを主とした建築資材の製造を行われております。
そう!原料は・・・・

石灰石!
石灰石といえば、学校のリレーの線!運動会の時、先生の話が退屈なときによくいじりましたね。あれで、白い山作るの。
で、ばれたら怒られると。
お、そこの関西人!あー懐かしいなぁーじゃないですよ!?田川産業さんの漆喰見たことありますよ!?
ほら、大阪でお世話になってます!

これ!大阪城の漆喰はこちらで製造されております!商品の袋にも、大阪城が描かれていました。
まさか、ここで大阪城の絵をみるとは思わなかったです。

で、こちらで石を焼いているそうです。本日日曜日だったので、動いていないものの温かさがありました。
それで、一番最初の石灰石の写真の工程になるのです。
ちなみに、焼く前の石灰石もらいました。ありがとうございます。お、白い!
ズボンのポケット入れとこ。(ぼくなつ感)
話を戻しまして、漆喰というのは自然素材でできてましてかなり環境に優しいそうです。

消石灰や、植物繊維、海藻など。
詳しいお話しはこちら→田川産業
今回、ペタペタURL張ってますが、ほんとね!私の写真じゃなくてぜひ公式の写真を見ていただきたい!
行ってほしいです!ぜひ自分の体で歴史を感じてください。言葉にできない感動がそこにありますので!
そして、私は自分の語りたいことを語る!
一番私が見せほしい写真の前に、もう一つ!
炭酸カルシウム工場!

この青い水!すっごいきれい!混ぜている間は白いそうなのですが、おいておくとこうなるそうです。
ということは、動いている時には見れない貴重!前畑温子さんも言ってましたが、私も泳ぎたい。泳げないけど!
いいや、もう溺れたいですね!
さぁ、ここで混ぜましたら次は乾燥です。

ついでに行く道中で、こんな雪山みたいなとこがありました!
もう、これでスキーしたらいいんじゃないかな?

そしてこれは序盤のほうなんですが、葉まで真っ白!こういう品種じゃないんですよねー。なんかもうそれだけで興奮がすごい。

さぁ、私お待ちかね!乾燥庫!
これだよ、これ・・・!!周りの方々もうずうずしている様子!そりゃそうですよね!
これを、見たくて仕方なかったんだよ・・・!!いいですが、全国の産業遺産好き、こっち趣味の方!

ありがとうございます!ありがとうございます!
この日カメラの調子がいつもより悪く、でもここだけは・・・!これだけは絶対にきれいに撮りたい!という意思がカメラに通じたのか頑張ってくれました!ありがとう、相棒!
本当、画面にへばりついて写真や動画を見ていた白石鉱山を思い出す!
そして、現役で製造している田川産業さんはすっごいなぁーと思います!
このいくつかある乾燥庫、いつかの台風で壊れ立て直したそうですが当時の設計のままだそうです。
そんな昔の建築図が残ってるのか!?って驚愕してると、なんとまぁ!頭に設計図が入ってるそうで!
もう、言葉が出ない。表現する語彙力がない。

私はただ、嬉しさのあまり靴と服を白くするだけです。
ついでに、この靴は本日のツアーの為に買いました。
この後は、福岡産業デザイン賞である消臭インテリアLumie CUBEの製造工場を見学させていただきました!
こちらは、通販でも買うことができます!ぜひ、兄上様の家に送ろうと思っています。

最後に焼いた石灰石に水をかけてもらい熱実験!
結構熱いです、石ですからね!
これは、駅弁のアツアツ弁当によくある仕組みです。
ん?って思った方はミスター味っ子の駅弁対決を見てください。
よくわかります。うまい・・・うまいぞ・・・!!
ここまでどうですか!?さぁ、いよいよ後半!ラストです!
次回は、また私の忘れていた記憶がよみがえります。ってかどれだけ私は記憶飛んでいるのだろうかw
そして、当時の私に無言の腹パンをくらわしてやりたい。そんな話です。
ここまでお読みいただきありがとうございました!次回もよろしくお願いします!
今回は、お昼ごはんからの開始です。
本日、昼食をいただくお店は・・・

近代建築遺産 あをぎりさんです。
詳細はこちらから→あをぎり
先に言っておきます。こちらのツアー昼食込みで3000円です。
それを踏まえて、昼食をご覧ください。

いやいや!ちょっと待って。豪華すぎぃ!これでもう、3000円くらいするでしょ!?
いいんですか、こんなに良いごちそういただいて!?
そして、恒例のごとく私が食べたことがないものがいろいろと・・・
むしろ、これどうやって食べるのが正解!?っていうほど、テーブルマナーがなってない人間でして。
エビはねぇ、大丈夫でした!これは、学生時代に兄上様から教えてもらっていたので・・・剥き方へたくそですがw

全体はこんな感じです。
とにかく、もう美味しいしか言えることがない!天ぷらなんて、最高ですよ!
そして、茶わん蒸し!冷えた体が温まる!ごはんも、食べやすいようにおにぎりになってましてこれはうれしいですね!
食事を終えて、探索しようかと思ったらなんと!軍艦島Tシャツを着ている人が!おぉ!さすが、九州ですね!
しかーし!きっと、だれか来てくれるだろうと予想はついていた!
じゃ、私も軍艦島Tシャツなのか!?違うのですよ・・・軍艦島推しでもありますが・・・関西にもいいのがあるでしょう?
さっそく前畑温子さんのもとへ!
私「私も、着てきましたよ・・・?」
神子畑Tシャツ!
そう、私の一番の思い出である神子畑Tシャツ!今回は、神子畑を推しで!
思った通り、私一人だったか!予想が当たってちょっとうれしい、はるか氏。
そして探索ですが、廊下がすっごい趣あるんですよ!まぁ、通路なんで撮影できなかったんですが。
ボーカロイドの曲に梅花奇譚って曲がありまして、そのPVみたいな雰囲気です。
おぉ!これ!ワタシ、コレ、スキ!!って脳内でかなりの興奮状態。
もう少し、探索したかったですが徐々に皆さま昼食を終えて次の場所へ。
バスに乗り込み、前畑温子さん「しゅっぱーつ!」全員「しんこー!」
ここで、次の目的地を発表されます。
そして、斜め間にいる前畑洋平さんに「はるかさん、今から行くところ。白石鉱山みたなとこですよ?」と。
キタッ!ってことはあの場所についに行くのですか・・・!!
で、さっきから言ってる白石鉱山ってのは関西にあった物件です。
もちろん、当時は学生くらいで動画やサイト様を見ているだけでした。
解体された後で、あぁやっぱり行けばよかった・・・・っと思った苦い思い出が残る一つでもあります。
その場所に似た場所へ今行こうとしているのです!しかーし!ここで分かっていてもらいたいのは現役だということです。
では、ご紹介いたします。只今より向かいますは・・・田川産業さん!
創業はなんと大正13年・・・えっと?大正の終わりごろですね?ってこは・・・91年も営業しているってことですか!?す、すごい・・・半世紀も続いているんですね!
こちらは、しっくいを主とした建築資材の製造を行われております。
そう!原料は・・・・

石灰石!
石灰石といえば、学校のリレーの線!運動会の時、先生の話が退屈なときによくいじりましたね。あれで、白い山作るの。
で、ばれたら怒られると。
お、そこの関西人!あー懐かしいなぁーじゃないですよ!?田川産業さんの漆喰見たことありますよ!?
ほら、大阪でお世話になってます!

これ!大阪城の漆喰はこちらで製造されております!商品の袋にも、大阪城が描かれていました。
まさか、ここで大阪城の絵をみるとは思わなかったです。

で、こちらで石を焼いているそうです。本日日曜日だったので、動いていないものの温かさがありました。
それで、一番最初の石灰石の写真の工程になるのです。
ちなみに、焼く前の石灰石もらいました。ありがとうございます。お、白い!
ズボンのポケット入れとこ。(ぼくなつ感)
話を戻しまして、漆喰というのは自然素材でできてましてかなり環境に優しいそうです。

消石灰や、植物繊維、海藻など。
詳しいお話しはこちら→田川産業
今回、ペタペタURL張ってますが、ほんとね!私の写真じゃなくてぜひ公式の写真を見ていただきたい!
行ってほしいです!ぜひ自分の体で歴史を感じてください。言葉にできない感動がそこにありますので!
そして、私は自分の語りたいことを語る!
一番私が見せほしい写真の前に、もう一つ!
炭酸カルシウム工場!

この青い水!すっごいきれい!混ぜている間は白いそうなのですが、おいておくとこうなるそうです。
ということは、動いている時には見れない貴重!前畑温子さんも言ってましたが、私も泳ぎたい。泳げないけど!
いいや、もう溺れたいですね!
さぁ、ここで混ぜましたら次は乾燥です。

ついでに行く道中で、こんな雪山みたいなとこがありました!
もう、これでスキーしたらいいんじゃないかな?

そしてこれは序盤のほうなんですが、葉まで真っ白!こういう品種じゃないんですよねー。なんかもうそれだけで興奮がすごい。

さぁ、私お待ちかね!乾燥庫!
これだよ、これ・・・!!周りの方々もうずうずしている様子!そりゃそうですよね!
これを、見たくて仕方なかったんだよ・・・!!いいですが、全国の産業遺産好き、こっち趣味の方!

ありがとうございます!ありがとうございます!
この日カメラの調子がいつもより悪く、でもここだけは・・・!これだけは絶対にきれいに撮りたい!という意思がカメラに通じたのか頑張ってくれました!ありがとう、相棒!
本当、画面にへばりついて写真や動画を見ていた白石鉱山を思い出す!
そして、現役で製造している田川産業さんはすっごいなぁーと思います!
このいくつかある乾燥庫、いつかの台風で壊れ立て直したそうですが当時の設計のままだそうです。
そんな昔の建築図が残ってるのか!?って驚愕してると、なんとまぁ!頭に設計図が入ってるそうで!
もう、言葉が出ない。表現する語彙力がない。

私はただ、嬉しさのあまり靴と服を白くするだけです。
ついでに、この靴は本日のツアーの為に買いました。
この後は、福岡産業デザイン賞である消臭インテリアLumie CUBEの製造工場を見学させていただきました!
こちらは、通販でも買うことができます!ぜひ、兄上様の家に送ろうと思っています。

最後に焼いた石灰石に水をかけてもらい熱実験!
結構熱いです、石ですからね!
これは、駅弁のアツアツ弁当によくある仕組みです。
ん?って思った方はミスター味っ子の駅弁対決を見てください。
よくわかります。うまい・・・うまいぞ・・・!!
ここまでどうですか!?さぁ、いよいよ後半!ラストです!
次回は、また私の忘れていた記憶がよみがえります。ってかどれだけ私は記憶飛んでいるのだろうかw
そして、当時の私に無言の腹パンをくらわしてやりたい。そんな話です。
ここまでお読みいただきありがとうございました!次回もよろしくお願いします!
【近代特急】歴史を巡る黒い電車の物語【探索ツアー】#01
メリークルシミマス!
全国のみなさまこんにちは。非リアの桜木はるかです。いいですか、今日は平日ですよ!?
異論は認めないw
本編です。お待たせしました!出発時には前畑温子さんの「しゅっぱーつ!」全員「しんこー!!」でバスが発車です。

まずは車内でBLACK EXPRESSのキャンペーン動画を鑑賞。
実は結構前に観てきました!これね、絶対みたほうがいいと思います。
言葉ひとつひとつが身にします。
ブラックエクスプレス福岡県
↑こちらから観ることができます。最後辺りの大将の言葉が好きです。
語ると長いので観てもらうと伝えたいことが分かってもらえると思います。
さてまず初めに向かったのは、東峰村という場所です。
こちらは、大分県日田市と隣接しており平成17年に旧小石原村と旧宝珠山村が日本一小さい合併をしてできた村です。
そうですね、まず案内して頂いたいぶき館のお話しからしたいと思います。

こちらがいぶき館です。
ここでは、炭鉱の歴史を詳しく知ることができます。
筑豊の炭鉱王である伊藤傳右衛門さん(以後敬称略)が昭和8年頃現在の飯塚市にあった邸宅の一部を移築した「炭坑倶楽部」を復元したものだそうです。
上の写真の一番左の方が伊藤傳衛門ですね。高倉健さんの父親が宝珠鉱山の幹部勤めらており、幼少期に遊びに来て泊まって帰ったり、ふらりと大人になってお忍びで来られていたそうです。その縁で展示会をさせていただいているとお聞きしました。
さて、いただいた資料に、“高い天井と松の梁がダイナミックな空間を見せています”とあるように正にその通りでした!

肖像権の関係で撮影出来ない箇所もありましたが許可をいただいた場所からの撮影。
2階からになりますが、天井の高さや松の梁の迫力が伝わると思います。

そして天井にはおしゃれなシャンデリアがあります。シャンデリアって本当おしゃれだな。

そして、1階には食卓。1階には売店みたいなところがありまして、小物が売ってました。
さぁ、鉱山好きの皆さまお待たせしました。お次はいよいよ、宝珠鉱炭坑です。
宝珠炭鉱は50年余りの期間だったそうですが、人口が一番多いときは6238人居たそうで出稼ぎの等の方を合わせると8000人の方々がいたみたいです。もちろん、経営者は先ほど紹介させて頂いた伊藤傳衛門です。
1912年(明治45年)に宝珠山炭鉱として経営を始めます。

そして1916年(大正5年)に上の写真、第一炭坑を開抗しました。
ここは、隙間から水があふれています。この音を含めてたまらん。

こっちは第3坑です。完全にふさがれていますね。1951年(昭和26年)に出炭を始めたと説明には書かれていました。
このころ、日本炭業株式会社に吸収され宝珠鉱業所として操業していたようです。
12年後である1963年(昭和38年)に完全閉山し宝珠炭坑は幕を閉じます。
当時は日本一の坑員社宅でした。従業員の福利厚生を最も重視して、衛生的で居住性が高かったようです。周囲には、診療所や浴場の施設を設立。
ほかにも、映画館や社交ダンス場といった娯楽施設も充実していたようですね。
しかも!人だけに優しいだけでなく、宝珠山の清流を汚さぬようにと、浄化装置を設置するなど公害問題にも対策されています。
すごいですね!現代では考えられない、優遇!と思いますがその分仕事はきついですからね!
で、でもそこの経営者さんちょ、ちょっとは、社員の体調くらい気を使ってあげてくださいね?(震え声)
あ、そうそう!この炭坑跡がある公園の名前が東峰自然公園というのですが!

見てください!炭鉱の形が!いいですねぇ、こういう細かいこだわり好きです。
ワンダーマッピングなどに参加させていただいたおかげか、最近細かい箇所にも気づくようになってきました。
こういうのを大事にしていきたい。
お次は、鉄道好きの方お待たせしました。

めがね橋!しかも、電車通ったタイミング!まさか電車通ると思っておらずシャッターチャンスを逃す!
うわぁ!!今回一番の失敗ですよ!くっ・・・次回からはしっかり構えないと・・・!(左手は添えるだけ・・・左手は添えるだけ・・・)
でも、眼鏡橋はきっちり取りました!いいですねーこのまさに橋!って感じが好きです。
こちら、1月4日までライトアップが行われてます!さぁ、撮鉄達よ!急げ!
詳細はこちらから→東峰見聞録
ここで、BLACK EXPRESSの仮面を被りみんなで記念撮影しました!
いやぁー出だしから濃いですよ!しかし、そろそろ空腹!バス内でお饅頭いただきましたが、まだ食すには早い・・・。
だって、今から昼食に向かうのですから!
次回は、昼食からあの場所に向かいます。えぇ、あの場所です。
ツアーの概要等見た方はわかると思いますが、いろいろと真っ白になるとこです。
あと、白石鉱山系好きにはたまらんとこです。ちなみに、私は白石鉱山は写真や動画でしかみた事ありませんが感動の余り当時ぶっ壊れてた記憶はあります。
では、次回までしばらくお待ちください!
全国のみなさまこんにちは。非リアの桜木はるかです。いいですか、今日は平日ですよ!?
異論は認めないw
本編です。お待たせしました!出発時には前畑温子さんの「しゅっぱーつ!」全員「しんこー!!」でバスが発車です。

まずは車内でBLACK EXPRESSのキャンペーン動画を鑑賞。
実は結構前に観てきました!これね、絶対みたほうがいいと思います。
言葉ひとつひとつが身にします。
ブラックエクスプレス福岡県
↑こちらから観ることができます。最後辺りの大将の言葉が好きです。
語ると長いので観てもらうと伝えたいことが分かってもらえると思います。
さてまず初めに向かったのは、東峰村という場所です。
こちらは、大分県日田市と隣接しており平成17年に旧小石原村と旧宝珠山村が日本一小さい合併をしてできた村です。
そうですね、まず案内して頂いたいぶき館のお話しからしたいと思います。

こちらがいぶき館です。
ここでは、炭鉱の歴史を詳しく知ることができます。
筑豊の炭鉱王である伊藤傳右衛門さん(以後敬称略)が昭和8年頃現在の飯塚市にあった邸宅の一部を移築した「炭坑倶楽部」を復元したものだそうです。
上の写真の一番左の方が伊藤傳衛門ですね。高倉健さんの父親が宝珠鉱山の幹部勤めらており、幼少期に遊びに来て泊まって帰ったり、ふらりと大人になってお忍びで来られていたそうです。その縁で展示会をさせていただいているとお聞きしました。
さて、いただいた資料に、“高い天井と松の梁がダイナミックな空間を見せています”とあるように正にその通りでした!

肖像権の関係で撮影出来ない箇所もありましたが許可をいただいた場所からの撮影。
2階からになりますが、天井の高さや松の梁の迫力が伝わると思います。

そして天井にはおしゃれなシャンデリアがあります。シャンデリアって本当おしゃれだな。

そして、1階には食卓。1階には売店みたいなところがありまして、小物が売ってました。
さぁ、鉱山好きの皆さまお待たせしました。お次はいよいよ、宝珠鉱炭坑です。
宝珠炭鉱は50年余りの期間だったそうですが、人口が一番多いときは6238人居たそうで出稼ぎの等の方を合わせると8000人の方々がいたみたいです。もちろん、経営者は先ほど紹介させて頂いた伊藤傳衛門です。
1912年(明治45年)に宝珠山炭鉱として経営を始めます。

そして1916年(大正5年)に上の写真、第一炭坑を開抗しました。
ここは、隙間から水があふれています。この音を含めてたまらん。

こっちは第3坑です。完全にふさがれていますね。1951年(昭和26年)に出炭を始めたと説明には書かれていました。
このころ、日本炭業株式会社に吸収され宝珠鉱業所として操業していたようです。
12年後である1963年(昭和38年)に完全閉山し宝珠炭坑は幕を閉じます。
当時は日本一の坑員社宅でした。従業員の福利厚生を最も重視して、衛生的で居住性が高かったようです。周囲には、診療所や浴場の施設を設立。
ほかにも、映画館や社交ダンス場といった娯楽施設も充実していたようですね。
しかも!人だけに優しいだけでなく、宝珠山の清流を汚さぬようにと、浄化装置を設置するなど公害問題にも対策されています。
すごいですね!現代では考えられない、優遇!と思いますがその分仕事はきついですからね!
で、でもそこの経営者さんちょ、ちょっとは、社員の体調くらい気を使ってあげてくださいね?(震え声)
あ、そうそう!この炭坑跡がある公園の名前が東峰自然公園というのですが!

見てください!炭鉱の形が!いいですねぇ、こういう細かいこだわり好きです。
ワンダーマッピングなどに参加させていただいたおかげか、最近細かい箇所にも気づくようになってきました。
こういうのを大事にしていきたい。
お次は、鉄道好きの方お待たせしました。

めがね橋!しかも、電車通ったタイミング!まさか電車通ると思っておらずシャッターチャンスを逃す!
うわぁ!!今回一番の失敗ですよ!くっ・・・次回からはしっかり構えないと・・・!(左手は添えるだけ・・・左手は添えるだけ・・・)
でも、眼鏡橋はきっちり取りました!いいですねーこのまさに橋!って感じが好きです。
こちら、1月4日までライトアップが行われてます!さぁ、撮鉄達よ!急げ!
詳細はこちらから→東峰見聞録
ここで、BLACK EXPRESSの仮面を被りみんなで記念撮影しました!
いやぁー出だしから濃いですよ!しかし、そろそろ空腹!バス内でお饅頭いただきましたが、まだ食すには早い・・・。
だって、今から昼食に向かうのですから!
次回は、昼食からあの場所に向かいます。えぇ、あの場所です。
ツアーの概要等見た方はわかると思いますが、いろいろと真っ白になるとこです。
あと、白石鉱山系好きにはたまらんとこです。ちなみに、私は白石鉱山は写真や動画でしかみた事ありませんが感動の余り当時ぶっ壊れてた記憶はあります。
では、次回までしばらくお待ちください!
【近代特急】歴史を巡る黒い電車の物語【探索ツアー】#0
今回は12月5日&6日に行われた“BLACK EXPRESS探索ツアー”でございます。
私は、6日に参加させていただきました。
今回ナビゲートして下さるのは、いつもお世話になっております。前畑温子さん!
しおりでは、前畑温子さんがナビゲートと記載されてます、確かに主な説明や進行は前畑温子さんです。
ですが!このツアーの主催者様および参加者様のキャラが濃い!
なので私のレポートでは勝手にこうします。(勝手にごめんなさい。)
前畑温子さん達がナビゲート!近代特急BLACK EXPRESS探索ツアー
・・・うん、怒られたら謝る。
さて。今回も人の顔等がわからないよう周りに迷惑がかからない様に選びましたがもし、気になる方がいらっしゃいましたらご報告ください。
では、まず私の準備の話から聞いてください。(本編は#1からになります。)

人生初の夜行バス!
この日は5日で18時半まで仕事である。いいや、仕事だったからまだ車内で寝れたのでしょう。
家に帰り速攻風呂に入り速攻飛び出したものの・・・
あれ?バスまだ来てないぞ?
その辺りにいた警備員のおっちゃんが5分前じゃないと来ないことを教えてくれました。しかし、まだ30分ある。
じゃ、せっかく夜にこんな都会に来ることがないので夜景とろうぜ!と一人、一眼レフを都会の道路に向ける。
おぉ!?ってなりながらも、やっぱり寒い。あぁ、酔い止め飲まないと。水無し二錠?そんな、水なしで飲めるわけn・・・なにこれうまい。
と一人脳内でやってるとバス到着。
おぉー!一番後ろですよ、これは後ろの人に迷惑かけずリクライニングできる!そして、ちょっと良い足を少し伸ばせる席なので間にリュックサック挟んでこれは良い!
消灯時間前に、結構寝て次起きたら真っ暗で驚きました。周りの人はいい人ばかりで良かったです。
でもやっぱり端っこじゃないから、トイレ休憩の時は気つかっておきましたね。慣れなかったし人に気を遣わず生きてきた人間なので、いやーなれない。けど、次回からは大丈夫だと思います。内容が分かれば結構いけるタイプです。
私ですか?私は水分管理でトイレ休憩いりませんでした!元からいかない人間ですので、こういうときは便利なタイプです。
そんな感じで2時間から3時間おきに起きて、博多へ到着。
時刻翌日の6時を少し回った頃です。
・・・駅はどこだ?
どうやら、降りたとこは駅前では無く、しばらく無心状態。案外、眠気はここではりませんでした。
で、出た結論が明るい方向とたくさんの人が歩いていく方向へ行こう!
すると、意外にも正解で近かったです。一眼レフ出すにもなんか、周り若い人多くて怖くiPhoneでここは手軽に撮影!

おはよう、博多。初めまして、福岡県。
正確に言えば、中学の時修学旅行で来てます。バス酔いしながら。壱岐に行ったから通過駅にしか過ぎなかったのだろうけど。
なんか、博多ラーメンを土鍋みたいなので食べたのは覚えてます。そして、安定の雨で・・・もしかしたら停車したあの雨の駅はここかもしれない。
と、思いつつもまず初めにとる行動は一つ。
朝ごはんをください!
とは言っても、どこもかしこも名物的な店も開店は7時から。バスの集合は8時20分。
うーん、これは厳しい。絶対に道に迷うからなぁ。
ちらりと見れば、吉野家が・・・。そういえば、私の尊敬する恩師が朝から若いころつゆだく大盛で朝から食べたって話聞いたなぁ・・・と思いつつ足を進めると・・・おぉ?なんか、カフェバーみたな店を発見。
モーニングがすごくおいしそう・・・と直感で店に。
カウンター席、椅子高い・・・でもなんか洒落乙!なんか、アメリカとかに出てきそうな雰囲気なお店でした。
日替わりサンドウィッチとココアを注文。
・・・あ、やっぱ椅子高い。
とごそごそしていると、朝ごはん到着。

かなりのおしゃれ感!!そして、注文しておつりもらうときに・・・
店員さん「○○円のお返しです。」
私「ありがとう(関西なまり)」
お店の人、驚いてなかったかなぁと思ったり。
それで、このサンドウィッチがおいしい!ベーコンとレタスなんですが焼きたてベーコンがすごいおいしいです。
名前載せようと思ったらレシート捨てちゃったよ!
とりあえず、バス乗り場の博多駅から出たとして左の大きな建物の中入ってすぐのとこです!
吉野家とかモスバーガーも入ってるみたいですね!
名前、見ておけばよかったなぁー。
そして、ここで7時近くまで休憩させていただきました。
あとは、身支度整えて博多駅から天神駅へ!
博多駅は大きな駅でしたが電車はスムーズに乗れました!というか、あの電車が来るまでホーム落ちないように防止してるのに感動。あの、電車来たときに開く未来的なのがたまらない。
天神駅について、さて方向音痴の始まりである。
GPSを駆使しても、私は迷うのである。それでも、なんとか出発時間までに到着。
眼鏡のおかげで、遠くの人が見える。
あの方は・・・前畑温子さんだ!
手を振って、歓迎してくださりあー来てよかった!と実感。
それで、席が決まってるということで・・・ん?ん?!
関係者席の真後ろ!?前が企画者さん関係で斜め前が、前畑温子さんと前畑洋平さん。
いいのですか、こんなに良い席!横の人もすごいいい人なんですが!?
あ、やっぱりこの酔い止め万能!
と一人わけのわからん事してたら、さぁ出発!
まずは東峰村を目指します。
さぁ、いよいよBLACK EXPRESS探索ツアーの始まりです。
○言い訳タイム!○
・このレポートは個人の感想です。
・テンションがあがるとたくさん書くので、読みづらい、誤字脱字が目立ちます。できるだけ、正確にタイピングするように心がけます。
・回線が途中で切れるため、更新が遅くなる可能性があります。(現在)
そんな感じでよろしくお願いします!
私は、6日に参加させていただきました。
今回ナビゲートして下さるのは、いつもお世話になっております。前畑温子さん!
しおりでは、前畑温子さんがナビゲートと記載されてます、確かに主な説明や進行は前畑温子さんです。
ですが!このツアーの主催者様および参加者様のキャラが濃い!
なので私のレポートでは勝手にこうします。(勝手にごめんなさい。)
前畑温子さん達がナビゲート!近代特急BLACK EXPRESS探索ツアー
・・・うん、怒られたら謝る。
さて。今回も人の顔等がわからないよう周りに迷惑がかからない様に選びましたがもし、気になる方がいらっしゃいましたらご報告ください。
では、まず私の準備の話から聞いてください。(本編は#1からになります。)

人生初の夜行バス!
この日は5日で18時半まで仕事である。いいや、仕事だったからまだ車内で寝れたのでしょう。
家に帰り速攻風呂に入り速攻飛び出したものの・・・
あれ?バスまだ来てないぞ?
その辺りにいた警備員のおっちゃんが5分前じゃないと来ないことを教えてくれました。しかし、まだ30分ある。
じゃ、せっかく夜にこんな都会に来ることがないので夜景とろうぜ!と一人、一眼レフを都会の道路に向ける。
おぉ!?ってなりながらも、やっぱり寒い。あぁ、酔い止め飲まないと。水無し二錠?そんな、水なしで飲めるわけn・・・なにこれうまい。
と一人脳内でやってるとバス到着。
おぉー!一番後ろですよ、これは後ろの人に迷惑かけずリクライニングできる!そして、ちょっと良い足を少し伸ばせる席なので間にリュックサック挟んでこれは良い!
消灯時間前に、結構寝て次起きたら真っ暗で驚きました。周りの人はいい人ばかりで良かったです。
でもやっぱり端っこじゃないから、トイレ休憩の時は気つかっておきましたね。慣れなかったし人に気を遣わず生きてきた人間なので、いやーなれない。けど、次回からは大丈夫だと思います。内容が分かれば結構いけるタイプです。
私ですか?私は水分管理でトイレ休憩いりませんでした!元からいかない人間ですので、こういうときは便利なタイプです。
そんな感じで2時間から3時間おきに起きて、博多へ到着。
時刻翌日の6時を少し回った頃です。
・・・駅はどこだ?
どうやら、降りたとこは駅前では無く、しばらく無心状態。案外、眠気はここではりませんでした。
で、出た結論が明るい方向とたくさんの人が歩いていく方向へ行こう!
すると、意外にも正解で近かったです。一眼レフ出すにもなんか、周り若い人多くて怖くiPhoneでここは手軽に撮影!

おはよう、博多。初めまして、福岡県。
正確に言えば、中学の時修学旅行で来てます。バス酔いしながら。壱岐に行ったから通過駅にしか過ぎなかったのだろうけど。
なんか、博多ラーメンを土鍋みたいなので食べたのは覚えてます。そして、安定の雨で・・・もしかしたら停車したあの雨の駅はここかもしれない。
と、思いつつもまず初めにとる行動は一つ。
朝ごはんをください!
とは言っても、どこもかしこも名物的な店も開店は7時から。バスの集合は8時20分。
うーん、これは厳しい。絶対に道に迷うからなぁ。
ちらりと見れば、吉野家が・・・。そういえば、私の尊敬する恩師が朝から若いころつゆだく大盛で朝から食べたって話聞いたなぁ・・・と思いつつ足を進めると・・・おぉ?なんか、カフェバーみたな店を発見。
モーニングがすごくおいしそう・・・と直感で店に。
カウンター席、椅子高い・・・でもなんか洒落乙!なんか、アメリカとかに出てきそうな雰囲気なお店でした。
日替わりサンドウィッチとココアを注文。
・・・あ、やっぱ椅子高い。
とごそごそしていると、朝ごはん到着。

かなりのおしゃれ感!!そして、注文しておつりもらうときに・・・
店員さん「○○円のお返しです。」
私「ありがとう(関西なまり)」
お店の人、驚いてなかったかなぁと思ったり。
それで、このサンドウィッチがおいしい!ベーコンとレタスなんですが焼きたてベーコンがすごいおいしいです。
名前載せようと思ったらレシート捨てちゃったよ!
とりあえず、バス乗り場の博多駅から出たとして左の大きな建物の中入ってすぐのとこです!
吉野家とかモスバーガーも入ってるみたいですね!
名前、見ておけばよかったなぁー。
そして、ここで7時近くまで休憩させていただきました。
あとは、身支度整えて博多駅から天神駅へ!
博多駅は大きな駅でしたが電車はスムーズに乗れました!というか、あの電車が来るまでホーム落ちないように防止してるのに感動。あの、電車来たときに開く未来的なのがたまらない。
天神駅について、さて方向音痴の始まりである。
GPSを駆使しても、私は迷うのである。それでも、なんとか出発時間までに到着。
眼鏡のおかげで、遠くの人が見える。
あの方は・・・前畑温子さんだ!
手を振って、歓迎してくださりあー来てよかった!と実感。
それで、席が決まってるということで・・・ん?ん?!
関係者席の真後ろ!?前が企画者さん関係で斜め前が、前畑温子さんと前畑洋平さん。
いいのですか、こんなに良い席!横の人もすごいいい人なんですが!?
あ、やっぱりこの酔い止め万能!
と一人わけのわからん事してたら、さぁ出発!
まずは東峰村を目指します。
さぁ、いよいよBLACK EXPRESS探索ツアーの始まりです。
○言い訳タイム!○
・このレポートは個人の感想です。
・テンションがあがるとたくさん書くので、読みづらい、誤字脱字が目立ちます。できるだけ、正確にタイピングするように心がけます。
・回線が途中で切れるため、更新が遅くなる可能性があります。(現在)
そんな感じでよろしくお願いします!