fc2ブログ

クリア条件:姫路モノレールから脱出せよ!

お久しぶりです、桜木です。
最近いろいろと初めまして、なんだかんだ生きてます。

さて、みなさん!今、兵庫県にある手柄山交流ステーションで素敵なイベントやってるのをご存じですか?
そう、みんなが愛するあの!!

姫路モノレール前 

そう!!この素晴らしい!!

姫路モノレール 


モノレールでなんと!!


1.jpg 


脱出ゲームだぁぁぁぁあああ!!!


これは行くっきゃないでしょ!?え、行かないの?

まぁどっちでもよい!

私は行ってきました!初日、第1公演!!

勿論、ネタバレは禁止!!

2.jpg 


謎解きがネタバレにならない程度に!!

もし、内容が危ういモノでしたらご連絡いただけるとありがたいです。
この記事は非公開にさせて頂き、私の姫路モノレールのファイルでモノレール祭りします。

今回、参加は1人です。・・・1人です!!
実は手柄山に行く前に私は、大将軍駅跡地に墓参りへ行ったのですがかなり暑い。
しかし徒歩約25-30分。

「歩けるじゃん」と炎天下歩いていきました。はい、参加予定の方大丈夫!
歩かずとも、バスが出ています!そして、姫路から手柄山駅の電車があります。

手柄駅 
第1公演参加される方は、17時まで水族館や植物園等かなり楽しめる場所がありますので行くのもありですね!

待ち時間は、暑く無ければ姫路モノレールの橋脚が近くに残っていたりするので見に行くにもいいかもしれませんね!とりあえず、町時間も熱中症にお気をつけて!

線路跡 


写真は2年前です。

雰囲気は、設定の中に入り込む感じです。
「今から、脱出ゲームを始めます。」敵ではなく、本当にハンターになり謎を解きます。

案内からもう胸熱!!夏だ、わくわくだ!ってなります。
難易度ですが、私は何度か手柄山に来ていたのですぐにわかる部分あり本当に「え?なにこれ、どうすんの?」ってのもありました。
結構、頭の柔軟性が大事かもしれません。私、凄い硬いのでかなり悩むものは悩みました。

あ、1人参加でしたが1人で参加されている方やその場で知り合った方と解けない部分は解いていったのですが、私の場合1人じゃ分らないとこもありましたし私が解いたところもありました。
1人で行っても全然平気さ!きっと、誰かも1人さ!
時間が迫ってきて最後はヒヤヒヤしながら解きました。なんでしょう、強調性の強い私が初めて進んで協調性を感じました。

平成最後の夏、桜木はるかは1つ成長する!しかし、行きも帰りも淀川の花火大会があり人酔いしました。大阪こわい・・・

私の話はいいのですよ!まだまだ、夏だ!
まだ、脱出ゲームは参加できます、さぁ後輩ハンターたちよ!!姫路モノレールから脱出せよ、そしてその時手に入れるものは・・・それは、きっとみんながどこかに忘れてきた大切なモノだ。

さぁ、忘れ物を取りに時空を超えて行け!


あ、日程はこちらになります!!それではみなさま良い旅を!!

スポンサーサイト



tag : 姫路手柄山モノレール脱出ゲーム

戦争遺跡を歩くin鶉野飛行場跡

皆さま、お久しぶりです!
3月17日に、J-heritage様による「鶉野遺産モニターツアー」へ参加させて頂きました。
何時もお世話になっております。
まず、本編を始めます前に!今回、一応バスの中で「顔出しNGの方いらっしゃいませんか?」という確認がありまして特に駄目って方はいらっしゃいませんでした。
出来る限り顔が特定できる写真は省いたつもりですが、この写真NGとありましたらご連絡いただけると助かります。

それでは、まず鶉野飛行場ってなんやねん?って思われるでしょう?
ええ、私もその一人です。頂きた資料を基にお話していきたいと思います。
鶉野飛行場は、兵庫県加西市にあった姫路海軍航空隊の飛行場跡です。

ツアーの順番で行きますと、まず最初に行ったのは格納庫です。
なんの、格納庫かと言いますと紫電・紫電改の製造を行っていた川西航空機鶉野工場です。
なんと、まだまだ現役で活躍中なのです。

山口運送外部 


外観、大きすぎて私のカメラじゃ入りきらない!
飛行機製造していたんですから大きいですよね。

山口運送内部1 

倉庫ですので、やはり荷物はね迷惑が掛からなないよう出来るだけ写真に入らないようにって見合上げた天井は素晴らしい。これね、鉄じゃないんですよ。
山口運送内部2 

こうしたら分かりやすいですか?そうです、木なんですよ。
当時の事を考えると木ですよね、でも木で今でも現役って凄いですよね。
山口運送内部 

字が書いてると撮りたくなる衝動なんなのでしょうか。
川西航空機姫路製作所では当時、紫電・紫電改を半完完成品状態の期待を夜間馬車で鶉野まで搬送し組み立てられて戦場へと飛び立ちました。馬車を使っていたのは、道が悪かったので馬車が都合がよいそうです。

少し話はずれますが、私は紫電改と聞くと菅野直さんが一番最初に思い浮かびます。

多聞寺1 

次は、加西市の観光地と言う事で多門寺へ。
こちらは後藤又兵衛の菩提寺となってます。歴史が好きな人にはたまらんと思います。
兄が御朱印を集めてますので頂き、渡したのですがかなり喜んでいました。
私が後藤又兵衛の受け取りを話す前に全部話してくれました。

キリシタン地蔵1 

後藤又兵衛の槍など飾られているのですが、注目したいのはこちら。
正面から見ると首無し地蔵ですね。

キリシタン地蔵2 

裏をよく見てください。
珍しい、キリシタン地蔵なんです。初めて見ました。存在自体を初めてしりました。

官舎 


さぁ、戦争遺産へ軌道を戻しまして姫路海軍航空隊の幹部の官舎へとやってきました。
多分、いわれないと気づかないくらい周りに溶け込んでますね。

そして、メインで見に来たのはこちらだったのですが・・・・

のこぎり屋根 


お向かいにある、カネカ興業さんが大人気。
※ご厚意でお見せいただいてますので、無断立ち入りは絶対におやめくださいね。

現役の軍手工場なのですが、社長が90才を超えられておりなんと元飛行機の整備をされていたんです。工場内も見せて頂いたのですが、あまり工場内って載せるのは製造にかかわるかと思いここでは控えさせていただきましたがとても素晴らしかったです!
お土産に軍手もいただきありがとうございました。

・・・この辺りでそろそろ空腹に。

昼食会場 


と言う事で昼食タイム!こちらでは、オリジナルグッズが売ってます!
帽子かいました、しばらく探索にはかぶると思います。
昼食1 


昼食は三種類!
メインは鶏肉となってます。鶏すき焼メイン(右)と鶏めし(左)メインと説明た方が分かりやすいでしょうか。私は鶏めしメインの方を頂きました。

昼食2 

こちらはスペシャル弁当。天ぷらが入ってるのが印象的です。
それにしても、お弁当を持たれてるのは前畑夫妻なのですが弁当発表会みたいに写真を撮られており少し面白かった。
モニターツアーですので、値段のアンケートがあり難しい。
個人的に、旅をしたときは値段にこだわらず食べたいものを食べるタイプですので正直気にしないんですがこれはモニターツアー・・・コンビニよりは少し高いくらいの値段で書いて提出した気がする。難しい・・・。

では食べましたし、メインである飛行場跡へ向かいましょうか。

爆弾庫 

飛行場跡へ行くまでにも見どころ沢山です。外から写真撮ったのですが、もう狙ったかのように人の顔がはっきりしていたのでカット!説明に書いてある感じです。

爆弾庫内部 

中はこんな感じで、奥にはちゃんと換気口がありました。

後1 2km 

跡地まではとても景観が良いです。天気も良いので半ばハイキング。
でも、それは敵軍にも見つかりやすいという事ですよね。

横には防空壕 

右手には逃げ込めるように防空壕があります。
でも結構、急に敵軍に攻撃されて咄嗟の判断ですぐに潜り込むって大変ですよね。
今は崩れてくる可能性があるので入れないようにフェンスされてますので入らないようにしましょう。ちなみにこちらは、素掘りの防空壕となってます。

コンクリ防空壕1 

こっちはコンクリ防空壕。中は真っ暗で懐中電灯必須です。
あってよかった、懐中電灯(友ヶ島で買ったやつ)
中ですけど、虫嫌いは入らない方がいいですね。軍曹(カマドウマ)のお家となってます。
あぁ、軍曹ならいいやって入りました。まぁ、私も生軍曹お初にお目にかかったのですが軍曹はその場所の建物の守り主と思ってるのでそこまで抵抗感なかったです。少ないってのもあるんでしょうけど。軍曹、警備お疲れ様です。

機銃座1 

そしてここが機銃座
飛行場や軍事施設に低空から侵入してくる敵軍に対し対空用機銃が設置されてました。
もっと詳しい説明書いてましたけど、私が書いててうまく説明できないのでとりあえず簡潔に。


機銃座2 

機銃座の説明を書いた写真に鉄格子の柵がありましたでしょう?実は舌から上がってくるんですけど、結構ハード。私達、ツアーで来たから悠長に登ってますけど当時だと何度も往復するわけですよね。

機銃座3 

最後、本当に落ちそうになるで怖かったけどいい経験が出来ました。上るより降りる方が恐らく怖いんじゃないかと思います。

大きい防空壕外 

防空壕は沢山あるんですけど、ここは一番目玉の防空壕
そこそこ、水浸しです。そして、暗い。
長靴を用意してくださいましたが、靴だとどれくらい入れるか気になりそのまま入れてもらう事に。
ハイカットブーツの登山靴でしたが、ゆっくり歩けば大丈夫です。

大きい防空壕 

もう一度言いますが、水が溜まっており真っ暗です。溝がいくつかありこれにはハマったらまずいです。ちなみに長靴でもこれにはまればまずいです。

防空壕から出たらいよいよ、飛行場跡へ。

飛行場跡地 

ここが、飛行場跡です。ロープで入れないようになっているんですけど入れてもらいました。
ここから、多くの紫電・紫電改が飛んで行ったんですよね。
ここから飛び立ったのは、新風特攻隊「白鷺隊」
頂いたパンフレットには、当時の写真が記載されていました。

一番の見どころの場所で記念撮影をしました。
恐らく鶉野飛行場等のFBを見て頂くと写真が載っていると思います。

整備台 

近くには小学校の朝礼台で使われていたのは実は紫電・紫電改の作業台だったらしいです。
白鷺隊の石碑が作業台の横にあります。Twitterではちらっとのせましたがそちらは自分の目で見て頂きたいです。後ろには亡くなられた方の名前が記名されており、やっとここで事実を見た気がしました。

飛行場跡の話としてはここまでですが、ツアーはまだまだ続きます!

法華口駅舎 

加西市にくるならこの駅!法華口!
此方の駅舎の中はパン屋にもなっており、米粉で製造されています。
米粉のパン本当、美味しいので一度食べて頂きたい。

登録文化財 


そして横にある法華口駅便所が文化財という凄さ。
そうそう、ちゃんと観光しやすいようにレンタルサイクルありますので車乗れない勢も安心してください!

法華口看板 

駅の外に出ると、素敵看板が!よく見れば、書き直した後があるんですよね。
このフォント癖になりますね。

法華口電車 

久々に、電車の写真も。ツアーで電車撮ったのって今福線が最後の様な・・・。
随分、長い間撮ってなかったですね。

この後はバスで、お土産を買いにふく蔵さんへ!
お酒メインですね、あと酒まんじゅう!初めて美味い酒まんじゅうを食べました。
私はお酒飲めませんが、気になる調味料やお土産にお酒を買いました。

鶉野飛行場跡のモニターツアーは以上となります。
毎回恒例のマンホールですが、今回バス移動もありまして中々見つからず。
次回、加西市に行った時は是非、撮影したい!

今回は行ってませんが鶉野飛行所資料館もあり、第1と第3日曜のに開館しています。

鶉野飛行場資料館(クリックで飛びます)

戦争遺跡と言われると正直重く感じるかもしれません、安易に行っていい場所なのかと思うかもしれません。そういったお話が移動中ありましたがまずは興味を持つことが大切という事です。
私は友ヶ島にもいきましたが、戦争遺産や軍事遺産と言われてもちゃんと理解は出来ていないと思ういます。大事なのはその後、興味を持ったら調べて自分の知識にするという事だと思っています。なので私の記事を読んで興味を持っていただけたら幸いです。

そして、今回ツアーで特別入れて頂いたり撮影させていただいてる場所がほとんどです
大学の敷地も近くにあり今回のツアー特別で建物や敷地がうつっている事を許可して下ってる写真が多いです。なので、ツアーや加西市がイベントをされている時に行かれるのが一番です。
実際目玉である大きな防空壕を見学中、通行されていた方が自分達は見れないのかと尋ねられました。入りたい人はいるというこは、これから盛り上がってくる戦争遺跡ですのでチェックしてみてくださいね。

ここまでお読み頂きありがとうございました。
なんだか、久々に書いてますので前半、中半、後半と文章に乱れがあるかもしれませんがそれは私のその時感じた気持ちだと思ってお読みいただけると助かります。
誤字脱字に関しましてはまたご連絡いただけると助かります。

改めまして、ツアー企画者様・関係者様お疲れ様です。
素敵なツアーに参加させていただきありがとうございました。
ツアー参加者様、お疲れ様です。知識のない私に色々教えて頂きありがとうございました。
おかげさまで、ついていくことが出来ました。

次回は、そろそろ暖かくなってきましたのでどこか散歩に行きたいと思います。

昭和65年 

マンホールの代わりにレア看板紹介します。
昭和65年4月オープンの姫路バンブー植物園。
違和感感じれば、テンション上がると思います。分からない方は調べればもっとテンション上がると思います。

それではここまでお読み頂きありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。


tag : 戦争遺産鶉野飛行場跡加西市

【ワンダーマッピング】空き缶風車が回る町【in小田】

久々のワンダーマッピングは小田!
小田ってどこ?って方にざっくり説明しますとJR尼崎です。
私のJR尼崎と言えば阪神尼崎と同じと考えていた遠い日があったという事です。
阪神とJRの尼崎はそこそこな距離があります。数年前に、出先から阪神尼崎にある旧発電所をもう一度見学しようとJRで降りて地図を確認するという・・・。

そんな時代があったのさ!

とまぁ思い出にしたいのですがこれまた、JR尼崎について徒歩5分の会場にたどり着けず遅刻&迷子
それでも、感覚だけを頼りに駅周辺を猛ダッシュしなんとか講習途中参加。
GPSって便利だけど、住所登録しないと違う場所を指すので皆さんは住所確認しましょうね!

しかし、本当に久々のワンダーマッピングで最初からテンションが高い。
班員も凄くお話しやすい方々でよかった!
A班改め、「わくわく隊」いざ出陣!!

とりあえず、探すもの言えばこれですよね!!

小田マンホール 

尼崎のマンホール!これですよ!まずこれを見つけないと私のワンダーマッピングは始まらない。

小田マンホール2 

しかも今回は中盛2つおさめることができました。満足・・・いやいやするわけがない!これは準備体操みたいなものです。

最初のお題行きましょう!

縄張り争い 


お題1つ目。タイトル「縄張り争い」

犬が「犬を公園内にいれないでください」

お前も犬やないか!!

と突込みを入れたくなる一枚です。
何時も思うのですが、タイトルを付ける講師の「前畑温子」さんのセンス良さ!
・・・写真撮って振り返れば、犬を散歩している人いたんですけどね。もっと強調していこう!

でも猫はOK 

しかし、猫は許されるという!!尼崎は猫がお好きなのか!?


ペットボトル祭り1 

と思いきやそうでもない様子!
二つ目のお題「ペットボトル祭り」

おーい!今日はペットボトル祭りだぞー!!

某アニメのヒトデ祭りを連想しました。

ペットボトル祭り 

同じ場所辺りにもペットボトル。

ねこよけ1 

これでもかと違う場所でもペットボトル。

ネコ避けにネコ 


ネコ避けにネコ・・・

本当は猫好きでしょ!?

桜木はやけにテンションが高いのもありますが小田地区が突込み処満載なんです。
駅前は結構買い物する場所があったりでっかいエディオンがあったりするのですが本当それってその地区の極一部なんですよね。
一歩路地に入れば、昔ながらの長屋や静かな住宅街が広がってワンダーが沢山あふれています。
そこで流行っているのがこちら!

お題風車 

3つ目のお題「空き缶風車」

発想の勝利ですね!しかも、ちゃんと製造する木製の道具があり「6号」と名付けられていました。
風が吹くと空き缶がクルクルと回る姿はなんとも幻想的。

空き缶風車2 

見上げれば2階にも空き缶風車!

空き缶風車1 

歩く道中にも空き缶風車。
お題の家から浸透しつつある空き缶風車!!

空き缶風車 

この空き缶風車のメリットは小さい空き缶でも良し、一つから作れると言う事ですね。
そして、こんな場所にも猫対策の画鋲・・・見ている方が痛い。
一軒、全部ビールの空き缶で統一して沢山つるされておりビールを祀るかの様な素晴らしいお宅がありましたが奥ばった場所ですし外から見えますが載せていいかギリギリでしたので今回は載せる事をやめました。
玄関先や手で触れる範囲じゃどう見てもなかったから仕方無いですね。
気になる方はご近所・所有者さんにご迷惑にならないようにして探してみてくださいね。

鶴の対抗 

時折、空き缶風車に負けじまいと鶴を飾れているお宅がありました。
本当、面白い場所ですね。

そしてここでお題コンプリート!
のこすは、お楽しみの集合写真。この場所はとても有名な場所らしく班長が案内してくださいましたた。実は「わくわく探検隊」地元の方で結成されており心強い。

集合写真 

集合写真場所「ゆでたまご」

こうやって賑わいを見せていたゆでたまご。
休日らしい、父と子がキャッチボールをする姿もありました。

そんな休日に別れを告げる時がやってくる!
我々「わくわく隊」が到着!

他班に負けじと、面白い構図を考えはじめ実践する「わくわく隊」

何時しか、通行人は消えて行き父と子は去っていく・・・
そして、小さなお子様ですら空気を読み横切らない。

遠近法やなんやかんやと言って、最終黄身の部分で寝そべり撮影。
きっと上階に住むマンションの人達は怖かったでしょうね!

皆さまご協力ありがとうございました!

道中、大学の学際に寄りタコ焼き食べましたがそこそ美味しかったです。
ここからは、私の見てもらいたいワンダーシリーズ!

たこ滑り台

たこ滑り台!
念願のたこ滑り台ですね!コイツはまだ大人しいたこ滑り台ですね!
もっと、強いたこ滑り台が世の中には存在しています!

足元注意 

砂場に埋まる謎のオブジェ。木なんだけど、コンクリ製。
砂場のテトラポット・・・・といったところでしょうか?
参加されていた子どもさん曰く、これは木登りの練習に使うそうです。
奥に登りやすそうな木がありますが、余程の事が無いと折れない点は安心ですね!

♡ 


同じ公園で見つけた切り株。盾にするとハートに見えるんですよ。
後ろは木の根っこがえぐれており、この前の台風の影響ではとの事。
恋愛祈願とか言えば、人が集まりそうですね・・・え?私の事はいいんです!

無念 

あふれだしというか、植木に何故か歯ブラシを刺さっている事が多い!
これは、そんな後が見受けられます。多分刺そうとして土が固く断念したのかと。
無念さが感じれれます、是非リベンジしてほしいです。

もっと堂々と 

良い事言ってるんだから、もっと前に出てきて言って!!
そこ気弱にならずに勇気をもって堂々と言ってください!
他のは、もっと目につきやすい場所でしたがこれだけここに!

顔 


なーんか、いやな視線を感じたんですよ・・・(稲川淳二風)
やだなぁ・・・怖いな・・・って思いながら通り過ぎようとしたら班員が一人足を止めたんですよね。そして、こういったんです。(稲川淳二風)

「これって・・・顔に見えないですか?」

わぁぁぁ!!と体が一気に冷えて身震いしたんです。(稲川淳二風)

私、その時頭にこんな事がよぎったんです。(稲川淳二風)

ー怨念がおんねん

きっと口にしていたら、場が絶対静まり返ってましたよ!多分!(稲川淳二風)


はい!という事で、これにて小田ワンダーマッピング終了!

感想としては、やっぱりもう楽しいが一番!!
そしてまわった箇所だけでも大きな公園が二つもあるというのが良いですね。
遊び場があるというのはとてもいいと思います。
あと今回意外だったのはそこまで溢れ出しをみなかったことです。
恐らく、みなさん空き缶風車と折り鶴に専念されているのではないでしょうか!

話変わりまして、本日のワンダーマッピングで恐らく7枚目の認定証もらいました!
長田2回飛んだのはいたい・・・姫路のオータムフェスも飛んだのもいたい。
本当、参加出来てよかった!小田!

最後になりますが、主催者様・参加者様お疲れ様でした。
また、ご縁がありましたらよろしくお願い致します。

何時もお願いしている事なんですが記載しない方が良い写真がありましたらご連絡頂けるとありがたいです。(人物特定できそうな写真等)

皆さんも、ご近所配慮して楽しいワンダーマッピング

では次回の記事で大饗しましょう!

tag : ワンダーマッピングJR尼崎

【TABICA】烏原貯水池【近代化遺産】

本日紹介させて頂くのは、神戸・兵庫区の烏原貯水池!

ですよ?じゃないですよ?
・・・見間違えてたのは私です。

今回はTABICAさんのツアーに参加せて頂きました。案内人は、何時もとてもお世話になっています!

前畑夫妻!


では、レッツ近代化遺産!

DSC_0016.jpg 

まずは、集合場所であるここから!湊川駅です。現在は地下にホームがありますが、昔はこの高さにホームがあったそうです。そして、当時終点駅と言う事でとても力を入れられていました。

DSC_0007_20170612230459719.jpg 

湊川駅の中です。私が立っているこの場所に電車が走っていました。
こういうのいいですよね、当時はここに電車が走っていた・・・たまんない!

DSC_0006.jpg 

もう一枚、湊川駅の中。
横丁っていうのが、良い味を出していると思うのです。ここが間違いなく横丁が似合う場所。
行けば、「あーこれは横丁だ!」ってなります。

DSC_0019.jpg 

湊川公園への道中VHSのデッキが落ちており、少し盛り上がりました。
懐かしいですね、よく「VHS知ってる?」と聞かれる事ありますけども私はVHS世代です。
どっちかと言えば、何時から円盤になったのだろうと思う側です。

話を戻しまして本来はここは川!下を見下ろせば道路。
高い位置に川が流れていたと言う事です。
神戸って高低差激しいから、自転車乗れないという話を後で教えて頂き実感する事になることを今の私は知らない。
続いて商店街へ!

DSC_0025_20170612230503dc8.jpg 


2階にはちゃんと渡り廊下がありお買い物も楽!ドムドムもある!

そしてここの商店、とてもお買い得!
案内人の前畑温子さんの地元で、靴が安い!と仰っておられ確かに安い!
これ、靴千円でいいの!?って思うくらいの良さげな商品もあり通りすぎるのが名残惜しい。
兵庫県ってなんだかとても、魅かれる商店街やお店が多い気がします。

DSC_0036.jpg 

そして、この宇宙空間!
このクオリティーの高さは説明不要ですね。

DSC_0039.jpg 

ここの商店街で珍しいと思ったのは、土日が休みのお店が多い事です。
それでも、かなりの量のお店が開いているのですが。
あぁー羨ましい。

DSC_0041_20170612230524bcd.jpg 

暑い当時にはとてもありがたい飲み物。余程喉が渇いていたのか、一気にグイッと!

頭がとてもキンキンしましたが、これぞ夏の訪れ!って気がします!
この時点で、もう夏が近い!今夏か!とテンションが上がってきます。

DSC_0048.jpg 

そして、駅名回収!湊川!天王谷川と石井川が合流して湊川になります。
湊川と聞きけば思いつく、湊川隧道は湊川駅から徒歩12分。
一般公開がされている日がありますので、興味のある方は行ってみる事をお勧めします!
ちなみに私は、まだ行っておりません。→湊川隧道(サイト飛びます。)

DSC_0064.jpg 


数十分歩き続けて、目を疑う光景。
地獄階段!夏近いからって、そんな怪談・・・なんでもないです。

と言いたいのですが、そうも言っておられずこの階段数える人によって段数変わるんです。
50段となってるのですが、みんな違う答えを言うんです。
何段あるかは、数えてからのお楽しみ。ご近所の方々が健康の為に昇降運動に利用しているようですが元気ですね!一度登るのに見栄をはったというのに・・・
ちなみに、軍艦島の階段の方が緩やかだそうです。

DSC_0075_20170612230545ed3.jpg 

そしてどんどん山の中に入っていくと、水道橋!
舗装された道がだんだんと、土に変わって行きます。
そして、強敵である蚊との遭遇率も上がってゆきます。

DSC_0104.jpg 

しかし!それを乗り越えた先には、お待ちかねがありました!
烏原貯水池。
ここのあたりに、なにやら不思議なものがあります。

DSC_0101.jpg 

草が生い茂って少し見え辛いですが石臼が埋まっています。
何故に石臼がと思われるでしょう。
烏原貯水池が建設される際、ここに烏原村がありました。線香の主原料は需要があり水車で粉を引いていたのです。その時水車で使っていた石臼を記念に埋めました。そして、その様子がこの写真と言う事になります。簡易に説明しましたが、参考元である神戸の水道の説明で当時の写真も見れるのでおすすめします。

DSC_0120.jpg 

こちら石井ダム。
偶然にも、上記のリンクと同じ位置で写真を撮っており驚いたのですが、貯水池の水位が下がった時の写真が記載されています。
確かに見比べてみると量が違います!

DSC_0119.jpg 

あの少し出っ張りのところにある部屋。
黄色で縁取りされたマーク。これは、何に見えますか?

水道局のマークなのですが、何を表しているのか?
そんな質問に・・・

「雪の結晶ですか?」(雪印のマークなんて言えない・・・!)と回答。
最初、結晶かなって素直に思いましたけどもう雪印のマーク思い出してから雪印にしか見えないんです。
これは、「水」と読めるのでは?とのお話。
おぉ!確かに、水です!どうしてこうも私の発想は何時もずれるのか・・・問題ですね。
今回は、ここに入れずです。
このまま放水路を目指すことになります。

DSC_0131.jpg 


登山客とすれ違いながら、放水門に到着。
記事にすると凄く場面展開早いですが、かなりの距離歩いています。
この辺りで、三時間くらいは歩いていたと思います。
こちらだけでも迫力があったのですが、この裏が私はメインだと思います。

DSC_0134.jpg 


道が無く、細い木が倒れて踏み外せばとても危ない。
この緊張感を久々に味わいながら慎重に降りて撮影。この部分だと遺跡みたいですね。
水路を挟んで奥の道には梯子があり上に上れるようになっていますが、あがっても帰りが怖そうでした。

烏原貯水池はここまでです。
ここから神戸電鉄の丸山駅まで歩きます。

DSC_0141.jpg 

この不思議な円筒は、トンネル。頭を打ちそうと思いますが掌を頭にのせてもぶつからないんです。
目の錯覚なんでしょうか?面白いですね!
なんて、今書きながらなので言えることですが当時は上り下りの激しい道のりに驚愕していました。
上りはまだ大丈夫なのですが、下りが凄い。
住んでいる方々は凄いなぁと尊敬していまします。

DSC_0158.jpg 


丸山駅に付く寸前で偶然にも撮影できました。電車の色が可愛いです。
解散場所である、丸山駅で記念撮影をして解散となりました。
しかし、みんな方向は一緒であり意見交換をしつつ貴重な時間でした。

※以下茶番と感想等。

・・・ん?物足りないですか?
え?なんだって?恒例のアレはどうしたかって?

DSC_0026.jpg 


マンホール好きの皆さまお待たせいたしました!神戸のマンホールです!
おしゃれマンホールですね!マンホールピンバッジが発売したら売れると思うのですが関係者の方々どうですか!?

DSC_0051.jpg 

先程説明した、水道局のマークですね。この時、このマークよく覚えていてくださいと言われ撮影。
あのドアのマークを見て、成程!そうだったのか!となりました。

DSC_0042_20170612230526c00.jpg 

本当、おしゃれですよね。

おまけのマンホールいつもよりちょっと豪華版でした!


では話を180度変えまして。

ツアー関係者様、ツアー参加者様ありがとうございました!お疲れ様です。
そしてここまでお読み頂きありがとうございました。
少しでも興味を持って頂ければ幸いです。
写真は載せてませんが貯水池までの前後も、とても興味深いワンダーが沢山あります。それは私が言うより、次回のツアー参加される際のお楽しみにだと思っていただければと考えています。
貯水池も、写真で見るより断然、行った方が感動が増しますのでお勧めです。

そして山の中だったり高低差が激しいのでお気を付けください。
私は、登山靴と長袖長ズボンで参加させて頂きました。ムヒを持って行くことも強くお勧めします!
最大の敵は蚊だと思います!

次回の記事は少し悩み中です。ネタはあるけど、どれから書いていこうという状態です。
のんびりと更新をお待ちください。

ありがとうございました。

【園田】境界線の町を歩く!【ワンダーマッピング】

さて、ワンダーマッピングに参加するのは今回で何回目でしょうか!
そろそろ、ワンダーマッピングマスターの賞状でワンダーな神龍が呼べそうな気がします!

今回歩いた町は、尼崎の園田です。
阪急線が通っている場所って凄く人口密度集中していてよく子供頃想像する東京と言えばわかって頂けるでしょうか?とにかく都市!って事です。語彙力よ・・・

確かに車も通りますし、人もいますが建物達はどこか懐かしい雰囲気を持っています。
実際に砂利道や立派なお家があります。
園田と言われて、何が思い付きますか?

・隣の塚口駅にドムドムがある。
・阪急線が通っている。
・大阪と兵庫県の境目。

マンホール 

マンホール2 

・一度の探検にマンホールが二つ撮影できる。

・・・正直、最後の部分がやりたかっただけです。

園田とまず聞けば、競馬場を思い浮かべるのではないでしょうか?
実際に競馬場を見ると思い参加されている方や、私の周りにも競馬場と言えば園田がどこかわかる人が多いです。
あと、食べるものと言えばクリームパン(食べログ:バックハウス・イリエに飛びます。)
焼きたてが、凄く美味しいです。買って三日間くらいに分けて食べましたが全く問題なく味が変わらず美味しいです。

それでは、そろそろお題に参りましょう!

壁 

タイトル「この壁は?」

ここで少し違和感。壁・・・にしては、妙な斜面だ。
それにしても、この感じどこかで・・・
その【違和感】は、空堀ワンダーマッピングで手に切れたスキルである。
疑問に思い、みんなで考える。この壁の感じは川とかの辺りではないのだろうか
隣に広場があるのですが、そこに川の付け替えをしたと書いてありました。
余談ですが上記の豊中のマンホールはここで手に入ります。

百度参り 


スムーズに一つ見つけ、引き続きワンダー探し。
記念写真の場所はここ船詰神社ではないかと!しかし、目印である狛犬が微妙に違う表情をしています。
ワンダー無いなら、作ればいいじゃない?ということで百度石と電波塔。
この電波塔を百回回れば願いが叶うという話を作りました。
百回やる気力あるなら、それを全力で願いをかなえるために使えばいいのにというツッコミはしちゃだめですよ?神頼みでもないと叶わない願いだってあるんですから!

炎天下歩いて歩いて、中間報告へ。
隊長である前畑温子さんと旦那さんの前畑洋平さんと合流してヒントを聞きます。

二つめは商店街のどこかに・・・
確かに、ワンダーな匂いはするが違うものに反応していました。
裏道を通り・・・

バーバーポール 

あった!お題二つめ「おしゃれなバーバーポール」

よーく見れば、これビニールテープか何かでそれっぽくしています。
ぱっと見、回っている錯覚に襲われます。
お隣には、閉店したお風呂屋さんが。張り紙に、「預かっている洗面器を取りに来てください。」とあるのを見れば、ずっと長く経営されていたのが分かります。それだけ、常連さんがいてもだんだんとお風呂屋さんが無くなっていくのですね。
時代の流れか、人の心変わりか・・・やはり経営難ですね。

ここから、集合会場の近くまで戻ります。
記念写真 

そして発見!この狛犬さん!ニコッと少し他の狛犬さんとは違う表情をしております。
みんなで顔を近づけハイチーズ!で撮影しました。
残すのは、後一つ!

先にお題を言いましょう!「園田郵便局跡

郵便局・・・郵便局だと!?
最近、お?郵便局とかええんちゃうん?と思い出した私の心を読まれた・・・だと?
まぁ、郵便局に私がええんちゃうん?って思った話は後日。

これは探さなければならないと、必死で探します。
お題の写真にはよく見ればセコムのシール!セコムだ!セコムを探せ!
とセコムシール探しになっていました。

旧郵便曲 

あった!セコムシールだ!と、もう違うものに。
ぼんやりと、「園田郵便局」って書いてますね。この辺りは立派なお家や砂利道が残っており、空気もなんだかほかの場所より少し美味しい。
昔は、こうやってお金持ちのお家にお願いしていたみたいです。
今みたいに早く届かずその頃は気長に手紙の返事を待っていたのでしょうね。
それでもいいなって思いました。(後日、ゲーム機を購入し明日のスピード便にした人間です。)


これでワンダーマッピング終了。
発表の後にはクリームパンごちそうになりました。ありがとうございます。
あと40分程あるけば、飛行機が間近で見れるようです。空の缶が飛んでいく程近いみたいですよ。後日、見に行ってみたいです。


ここまでお読みいただきありがとうございました。いかがだったでしょうか?空堀の時に感覚戻ったのでスムーズに自分では記事に出来たと思っています。(誤字・脱字が無いとは言っていない。)
主催者様、参加者様お疲れ様です。ありがとうございました。
やはりワンダーマッピングは何度参加しても楽しいです。一番初めに参加したときは「発表するの!?」と驚きもしましたが私はワンダーマッピングのおかげで人前に立つことや話す事も慣れ随分と感謝しています。あと、前畑温子さんが言われる通り、一度ワンダーに踏み込んでしまったら普段の何でも無かった町が面白くなります。私の場合はどこかへ行くとマンホールを真っ先に探してしまいます。

次回のワンダーマッピングも楽しみです。この記事を読んで参加していみたい!ちょっと興味あるかもと思ったら、参加してみてください!みんなで面白いモノ見つけていきたいです。

それでは、次回の記事でお会いしましょう!






プロフィール

桜木はるか

Author:桜木はるか
憧れの方々の背を追って一眼レフと色々頑張っています!主に廃的なモノを好み現在は産業遺産を巡っています。

まとめ主に好きなもの:写真・カメラ・廃墟・ニコ動・麻雀・お絵かき

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR