池田ワンダーマッピング!!
久々のワンダーマッピングは池田!
手柄山のオータムフェスの町歩きは多忙で行けず、万博ワンダーマッピングはニコニコ町会議で参加せずで本当久々!
楽しみで眠れないなんて中学生以来だよとならず名刺作り忘れて超特急で作成して寝ました。
・出来る限り、顔が特定されない写真や住民の皆様にご迷惑にならないような写真を選びましたが!
もし、これはやめとけ桜木とあれば教えてくださいね。
今回桜木さん、スタッフとしてお手伝いさせて頂きました!
そう!あの桜木さんが!!スタッフ!
おい嘘だろボブ、噛みトークの桜木がスタッフだって?おもろいジョークだ、本当ならピザ奢ってやるよ。
・・・本当、だと・・・?
ボブ、私も後で行くからピザハウスで待っていてくれ。
10時少し前、到着。
池田と言えば、カップヌードル作れるところって感じじゃないですか?
そうそう今の朝の連続ドラマ小説「まんぷく」の舞台でもありますね。
私は、ここからバスで不死王閣という旅館に行った事ありますがそこのゲーセン本当良いです。レトロで朝から味わっていました。
それで本当にスタッフとしてお手伝いさせていただいたのですがスタッフをしたのは、姫路のシンポジュウム依頼で久々で緊張しました。むしろ池田への土地勘がない、あの頃もダイエーに喜んでいた。
今回講師をしていただくのは、もう本当お世話になってます。
j-heritageの前畑洋平さん!
今回はAとBの2チームに分けて私はAのリーダーで!
自己紹介の後、池田住まいのお二方に歩くのはお願いして私は記録係へ。
すみません、本当土地勘無いのです。
Aのお題は・・・
・絶妙なバランス
・シャッターアート
・謎のレトロビル
・駐車場の井戸
・人口石の壁
あと、記念撮影場所はウォンバットのベンチです。
そう、五月山動物園のウォンバッド。商店街にはウォンバッドの像がいるのです。
まずは、謎のレトロビルの場所から。
町歩きの楽しさと言えば、町を歩く事!
さっそくきました。
Aチームには以前から知り合いの方がいてくださり(めっちゃ心強い、ありがとうございます。)一緒に中へ。
中に貼ってた紙に手書きで一言。
・水質を大切にする店
店主のおじさんお体ご自愛ください!!
坂道をずっと登って行くとコーヒー屋さんがありなんと道案内してくださった方のお知り合い!
数年振りの再開だったようです!
コーヒーカレーというものを買ってきたのですがまだ食べてない。お店の人いわくコーヒーなのかカレーなのかよく分からないと。
食べた感想はまた違う場所で書こうと思いますのでその時はよろしくお願いします。
池田は昔ながらの家が多く残っており格好いいものが多いですね。
その街並みはぜひとも見に行って欲しいです。
それではそろそろ一つ目いきましょうか!
謎のレトロビル
これ何か分かりますか?
私も聞いたのですが公益質屋跡なんだそう!今はがんがら火祭りの作業場になってるようです。
公益質屋からどんどん坂という坂を上がり振り返ったところです。
まだまだ紹介したい場所がありますので2つ目のポイントへ。さらにもっと登りまして。
駐車場の井戸
そこまでして、残したかったのか地盤的にとれなかったのか・・・?
中は土でふさがれており覗いても土!!
もしかしたら元々いえがあったのかなーなんて話ながら次のメイン物件は建築隙の皆さん、いや読者さんみんな一度深呼吸して落ち着いてください。本当やばいので(私が)
ここは初めて池田に来た時に気になっておりまさか、入れる日が来るなんて・・・!!
旧加島銀行 池田支店
改めまして。
インテリアカワムラさん!!
え?入れるの・・・?入っていいいのか・・・?
お邪魔しまーす!!
はい、好き。
上は非常用なんだそうです。
ところで、気付いた方いらっしゃるんじゃないですか?
そう!あさが来た。池田市凄くないか?
店主によれば大正7年の建物との事。今、私は大正7年の空気を吸ってることになる。
え、凄くないですか?大正7年の人と同じ空気吸ってるってすごい。私の立っていた場所も誰か人が立ってたんですよね。鳥肌ものですよ、こんなの!
床も当時のままです。こう言葉に出来ないこの嬉しさは見に行ってもっと感じて欲しいです。
お店では旧加島銀行の缶バッチが2種類販売されており即買いですよ。
そこで、まさかの3つ目のお題を発見してくださいました!
同じ場所を探して・・・
人工石の壁
まさか、旧加島銀行がワンダーポイントとは!油断していた、久々の探索にちょっとお題忘れてたなんて・・・!!
ここで時刻はそろそろ次のワンダーへ。
お寺を見学して、3つの町境の中心に立って愛は叫ばなかった。
そして綾羽町1丁目、綾羽こども館の裏でいいのかなぁ?
シャッターアート
11月21日 追記
だったのですが!!お読みいただいた方から、版権の発生についてのコメントを頂きましたので下げさせて頂きました。この度は申し訳ございませんでした。
法律は難しく調べてみたのですが、よく分からない!どちらにせよメインで撮っている時点で駄目ですね。
他の記事やこのWMの写真もどこまで大丈夫なのかわからないのでまた何かありましたらご連絡いただけると助かります、お手数おかけしました。
見るのは大丈夫みたいですので、目印の置いておきますね!!こちらの写真なら大丈夫だと思いますが支障があればお声掛けくださいね。
はい、じゃWMに戻りますよ!!
ヨイショ!!
ここに来て時計を見る。
「お、時間やばいぞ?」
せめて記念撮影だけでもしなければ!この場所は前に来てみた事があるぞ!商店街だ!
商店街のシャッターにもウォンバッド!と、とりあえず一枚記念写真撮っておこうと撮影。
しかし、その先で目的の記念撮影スポットを発見して無事、土下座。
「チームリーダーなのに、土地勘なくてすみませんでしたぁ!ウォンバッド様ぁ!」
写真載せたいんですけど思いっきり顔が写ってるのでそこはすみません。
さぁ、ここまでくれば後1個!!ちょっと早足で・・・となるかと思いきや商店街と商店街の間にある道路でタイ焼き屋に負けました。美味しかったです。
絶妙なバランス
路地裏に、うだつ!防火壁の役割なので表ざじゃなくてもいいんだけど・・・うだつって出世の意味も込められてるからこの場所は粋だなぁーと発表の時話してました。
なんか落ちてきそうでしっかりしてるから凄い。
さて、これでお題はコンプリート!お疲れ様でした。
でも、みなさん?桜木さんのワンダーマッピングを読んでくださった方ならご存じのアレコーナーです。
ワンダーマッピングはやっぱ食べて地域を知る!ここは福助堂というお店。
栗大福めっちゃ美味い。
180円くらいだったかな?いやー正直、その値段なら栗半分かなって思ってたんですよ。
思ってたんですよ・・・・栗1個入ってる。それで、めっちゃこしあん。
そして、この包む皮よ・・・柔らかくてすっごいもちもち。
もう、好みですよ!!え、180円でいいのか・・・?ご主人、いいんですか?
もうこれはご厚意プライスですよね、ちょうどもうひとり買われて売り切れだったけど箱であったら欲しい。フルーツ大福もあり和菓子好きな人はもう店前で膝から崩れ落ちて涙流しますね。お気をつけて。
それで、食べているとチームの笑い声。なんだ、なんだと近づくと・・・
これは、笑う。じわじわくるとツボにはまるチーム。
悦二って誰だ、しかも200ってこの看板が200枚なのか別バージョンがありスタンプラリー形式で辿れば悦二さんに会えるのか?このセンスどこから、来るんだ・・・?ハイセンスで、宇宙を感じる!
商店街入る前に見つけたフジカラーのお店。多分、私この形の建物に弱いんだと思います。
この形に窓が付くと言葉に出来ない最高がそこにあると思うんですよ。自己満足です。
そして、毎回恒例マンホール。ナイスマンホール!
あれだけウォンバッドと言っておいてウォンバッドじゃないこのオチにふさわしい!
ご近所の箕面市はゆるキャラ推してるのでもしかすると、今後出てくるかもしれませんね。
以上、ワンダーマッピングでした!
※町の探索・撮影は通行人や住人に迷惑にならないようにしましょう!
ここからは蛇足。私の感想です。
ここまでお読み頂きありがとうございます。
スタッフの皆さま、参加参加者様改めましてお疲れ様です。楽しい時間をありがとうございました。
やー、初めてのチームリーダで何をしていいか分らず尚且つ人数も多くて名前の把握と人数の把握、探索中の後ろにいる方の把握等色々と目を回したが皆様に支えられてなんとか最後まで成し遂げる事が出来たと思います。
今度は、3チームや4チームくらいに分けてもう少し範囲拡げてやってみたいですね。
市場跡を見学させていただいた時に、私は市外なので「これは、いいですね。やばいですね!最高ですね!」とニヤニヤしてたんですが市内の人にすれば「当たり前の風景」でそんなに喜んでもらえると思わなかったとおっしゃってました。
そう!市内の人にすればなんでもない風景は、市外の人には最高の景色になるのですよ!
これこそ、ワンダーマッピングなのだと思います、外の人が興味を持ってまた来たくなって来て商店街や施設にお金を使う。これで市も観光地になり賑わっていいのではと私は考えてます!
次回開催される時は、もっとたくさんの参加者さんたちとの交流や発表を聞けたらいいですね!
その時は私も参加したいと思いますのでその時は皆さま、沢山桜木と遊んであげてくださいね!
それはここまでお読みいただいありがとうございました。お疲れ様です。
また、どこかでお会い致しましょう!!
スポンサーサイト
クリア条件:姫路モノレールから脱出せよ!
お久しぶりです、桜木です。
最近いろいろと初めまして、なんだかんだ生きてます。
さて、みなさん!今、兵庫県にある手柄山交流ステーションで素敵なイベントやってるのをご存じですか?
そう、みんなが愛するあの!!
そう!!この素晴らしい!!
モノレールでなんと!!
脱出ゲームだぁぁぁぁあああ!!!
これは行くっきゃないでしょ!?え、行かないの?
まぁどっちでもよい!
私は行ってきました!初日、第1公演!!
勿論、ネタバレは禁止!!
謎解きがネタバレにならない程度に!!
もし、内容が危ういモノでしたらご連絡いただけるとありがたいです。
今回、参加は1人です。・・・1人です!!
実は手柄山に行く前に私は、大将軍駅跡地に墓参りへ行ったのですがかなり暑い。
しかし徒歩約25-30分。
「歩けるじゃん」と炎天下歩いていきました。はい、参加予定の方大丈夫!
第1公演参加される方は、17時まで水族館や植物園等かなり楽しめる場所がありますので行くのもありですね!
写真は2年前です。
雰囲気は、設定の中に入り込む感じです。
「今から、脱出ゲームを始めます。」敵ではなく、本当にハンターになり謎を解きます。
案内からもう胸熱!!夏だ、わくわくだ!ってなります。
難易度ですが、私は何度か手柄山に来ていたのですぐにわかる部分あり本当に「え?なにこれ、どうすんの?」ってのもありました。
結構、頭の柔軟性が大事かもしれません。私、凄い硬いのでかなり悩むものは悩みました。
あ、1人参加でしたが1人で参加されている方やその場で知り合った方と解けない部分は解いていったのですが、私の場合1人じゃ分らないとこもありましたし私が解いたところもありました。
1人で行っても全然平気さ!きっと、誰かも1人さ!
時間が迫ってきて最後はヒヤヒヤしながら解きました。なんでしょう、強調性の強い私が初めて進んで協調性を感じました。
平成最後の夏、桜木はるかは1つ成長する!しかし、行きも帰りも淀川の花火大会があり人酔いしました。大阪こわい・・・
私の話はいいのですよ!まだまだ、夏だ!
さぁ、忘れ物を取りに時空を超えて行け!
あ、日程はこちらになります!!それではみなさま良い旅を!!
戦争遺跡を歩くin鶉野飛行場跡
皆さま、お久しぶりです!
3月17日に、J-heritage様による「鶉野遺産モニターツアー」へ参加させて頂きました。
何時もお世話になっております。
まず、本編を始めます前に!今回、一応バスの中で「顔出しNGの方いらっしゃいませんか?」という確認がありまして特に駄目って方はいらっしゃいませんでした。
出来る限り顔が特定できる写真は省いたつもりですが、この写真NGとありましたらご連絡いただけると助かります。
それでは、まず鶉野飛行場ってなんやねん?って思われるでしょう?
ええ、私もその一人です。頂きた資料を基にお話していきたいと思います。
鶉野飛行場は、兵庫県加西市にあった姫路海軍航空隊の飛行場跡です。
ツアーの順番で行きますと、まず最初に行ったのは格納庫です。
なんの、格納庫かと言いますと紫電・紫電改の製造を行っていた川西航空機鶉野工場です。
なんと、まだまだ現役で活躍中なのです。
外観、大きすぎて私のカメラじゃ入りきらない!
飛行機製造していたんですから大きいですよね。
倉庫ですので、やはり荷物はね迷惑が掛からなないよう出来るだけ写真に入らないようにって見合上げた天井は素晴らしい。これね、鉄じゃないんですよ。
こうしたら分かりやすいですか?そうです、木なんですよ。
当時の事を考えると木ですよね、でも木で今でも現役って凄いですよね。
字が書いてると撮りたくなる衝動なんなのでしょうか。
川西航空機姫路製作所では当時、紫電・紫電改を半完完成品状態の期待を夜間馬車で鶉野まで搬送し組み立てられて戦場へと飛び立ちました。馬車を使っていたのは、道が悪かったので馬車が都合がよいそうです。
少し話はずれますが、私は紫電改と聞くと菅野直さんが一番最初に思い浮かびます。
次は、加西市の観光地と言う事で多門寺へ。
こちらは後藤又兵衛の菩提寺となってます。歴史が好きな人にはたまらんと思います。
兄が御朱印を集めてますので頂き、渡したのですがかなり喜んでいました。
私が後藤又兵衛の受け取りを話す前に全部話してくれました。
後藤又兵衛の槍など飾られているのですが、注目したいのはこちら。
正面から見ると首無し地蔵ですね。
裏をよく見てください。
珍しい、キリシタン地蔵なんです。初めて見ました。存在自体を初めてしりました。
さぁ、戦争遺産へ軌道を戻しまして姫路海軍航空隊の幹部の官舎へとやってきました。
多分、いわれないと気づかないくらい周りに溶け込んでますね。
そして、メインで見に来たのはこちらだったのですが・・・・
お向かいにある、カネカ興業さんが大人気。
※ご厚意でお見せいただいてますので、無断立ち入りは絶対におやめくださいね。
現役の軍手工場なのですが、社長が90才を超えられておりなんと元飛行機の整備をされていたんです。工場内も見せて頂いたのですが、あまり工場内って載せるのは製造にかかわるかと思いここでは控えさせていただきましたがとても素晴らしかったです!
お土産に軍手もいただきありがとうございました。
・・・この辺りでそろそろ空腹に。
と言う事で昼食タイム!こちらでは、オリジナルグッズが売ってます!
帽子かいました、しばらく探索にはかぶると思います。
昼食は三種類!
メインは鶏肉となってます。鶏すき焼メイン(右)と鶏めし(左)メインと説明た方が分かりやすいでしょうか。私は鶏めしメインの方を頂きました。
こちらはスペシャル弁当。天ぷらが入ってるのが印象的です。
それにしても、お弁当を持たれてるのは前畑夫妻なのですが弁当発表会みたいに写真を撮られており少し面白かった。
モニターツアーですので、値段のアンケートがあり難しい。
個人的に、旅をしたときは値段にこだわらず食べたいものを食べるタイプですので正直気にしないんですがこれはモニターツアー・・・コンビニよりは少し高いくらいの値段で書いて提出した気がする。難しい・・・。
では食べましたし、メインである飛行場跡へ向かいましょうか。
飛行場跡へ行くまでにも見どころ沢山です。外から写真撮ったのですが、もう狙ったかのように人の顔がはっきりしていたのでカット!説明に書いてある感じです。
中はこんな感じで、奥にはちゃんと換気口がありました。
跡地まではとても景観が良いです。天気も良いので半ばハイキング。
でも、それは敵軍にも見つかりやすいという事ですよね。
右手には逃げ込めるように防空壕があります。
でも結構、急に敵軍に攻撃されて咄嗟の判断ですぐに潜り込むって大変ですよね。
今は崩れてくる可能性があるので入れないようにフェンスされてますので入らないようにしましょう。ちなみにこちらは、素掘りの防空壕となってます。
こっちはコンクリ防空壕。中は真っ暗で懐中電灯必須です。
あってよかった、懐中電灯(友ヶ島で買ったやつ)
中ですけど、虫嫌いは入らない方がいいですね。軍曹(カマドウマ)のお家となってます。
あぁ、軍曹ならいいやって入りました。まぁ、私も生軍曹お初にお目にかかったのですが軍曹はその場所の建物の守り主と思ってるのでそこまで抵抗感なかったです。少ないってのもあるんでしょうけど。軍曹、警備お疲れ様です。
そしてここが機銃座。
飛行場や軍事施設に低空から侵入してくる敵軍に対し対空用機銃が設置されてました。
もっと詳しい説明書いてましたけど、私が書いててうまく説明できないのでとりあえず簡潔に。
機銃座の説明を書いた写真に鉄格子の柵がありましたでしょう?実は舌から上がってくるんですけど、結構ハード。私達、ツアーで来たから悠長に登ってますけど当時だと何度も往復するわけですよね。
最後、本当に落ちそうになるで怖かったけどいい経験が出来ました。上るより降りる方が恐らく怖いんじゃないかと思います。
防空壕は沢山あるんですけど、ここは一番目玉の防空壕。
そこそこ、水浸しです。そして、暗い。
長靴を用意してくださいましたが、靴だとどれくらい入れるか気になりそのまま入れてもらう事に。
ハイカットブーツの登山靴でしたが、ゆっくり歩けば大丈夫です。
もう一度言いますが、水が溜まっており真っ暗です。溝がいくつかありこれにはハマったらまずいです。ちなみに長靴でもこれにはまればまずいです。
防空壕から出たらいよいよ、飛行場跡へ。
ここが、飛行場跡です。ロープで入れないようになっているんですけど入れてもらいました。
ここから、多くの紫電・紫電改が飛んで行ったんですよね。
ここから飛び立ったのは、新風特攻隊「白鷺隊」
頂いたパンフレットには、当時の写真が記載されていました。
一番の見どころの場所で記念撮影をしました。
恐らく鶉野飛行場等のFBを見て頂くと写真が載っていると思います。
近くには小学校の朝礼台で使われていたのは実は紫電・紫電改の作業台だったらしいです。
白鷺隊の石碑が作業台の横にあります。Twitterではちらっとのせましたがそちらは自分の目で見て頂きたいです。後ろには亡くなられた方の名前が記名されており、やっとここで事実を見た気がしました。
飛行場跡の話としてはここまでですが、ツアーはまだまだ続きます!
加西市にくるならこの駅!法華口!
此方の駅舎の中はパン屋にもなっており、米粉で製造されています。
米粉のパン本当、美味しいので一度食べて頂きたい。
そして横にある法華口駅便所が文化財という凄さ。
そうそう、ちゃんと観光しやすいようにレンタルサイクルありますので車乗れない勢も安心してください!
駅の外に出ると、素敵看板が!よく見れば、書き直した後があるんですよね。
このフォント癖になりますね。
久々に、電車の写真も。ツアーで電車撮ったのって今福線が最後の様な・・・。
随分、長い間撮ってなかったですね。
この後はバスで、お土産を買いにふく蔵さんへ!
お酒メインですね、あと酒まんじゅう!初めて美味い酒まんじゅうを食べました。
私はお酒飲めませんが、気になる調味料やお土産にお酒を買いました。
鶉野飛行場跡のモニターツアーは以上となります。
毎回恒例のマンホールですが、今回バス移動もありまして中々見つからず。
次回、加西市に行った時は是非、撮影したい!
今回は行ってませんが鶉野飛行所資料館もあり、第1と第3日曜のに開館しています。
鶉野飛行場資料館(クリックで飛びます)
戦争遺跡と言われると正直重く感じるかもしれません、安易に行っていい場所なのかと思うかもしれません。そういったお話が移動中ありましたがまずは興味を持つことが大切という事です。
私は友ヶ島にもいきましたが、戦争遺産や軍事遺産と言われてもちゃんと理解は出来ていないと思ういます。大事なのはその後、興味を持ったら調べて自分の知識にするという事だと思っています。なので私の記事を読んで興味を持っていただけたら幸いです。
そして、今回ツアーで特別入れて頂いたり撮影させていただいてる場所がほとんどです。
大学の敷地も近くにあり今回のツアー特別で建物や敷地がうつっている事を許可して下ってる写真が多いです。なので、ツアーや加西市がイベントをされている時に行かれるのが一番です。
実際目玉である大きな防空壕を見学中、通行されていた方が自分達は見れないのかと尋ねられました。入りたい人はいるというこは、これから盛り上がってくる戦争遺跡ですのでチェックしてみてくださいね。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
なんだか、久々に書いてますので前半、中半、後半と文章に乱れがあるかもしれませんがそれは私のその時感じた気持ちだと思ってお読みいただけると助かります。
誤字脱字に関しましてはまたご連絡いただけると助かります。
改めまして、ツアー企画者様・関係者様お疲れ様です。
素敵なツアーに参加させていただきありがとうございました。
ツアー参加者様、お疲れ様です。知識のない私に色々教えて頂きありがとうございました。
おかげさまで、ついていくことが出来ました。
次回は、そろそろ暖かくなってきましたのでどこか散歩に行きたいと思います。
マンホールの代わりにレア看板紹介します。
昭和65年4月オープンの姫路バンブー植物園。
違和感感じれば、テンション上がると思います。分からない方は調べればもっとテンション上がると思います。
それではここまでお読み頂きありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
【ワンダーマッピング】空き缶風車が回る町【in小田】
久々のワンダーマッピングは小田!
ー怨念がおんねん
阪神とJRの尼崎はそこそこな距離があります。数年前に、出先から阪神尼崎にある旧発電所をもう一度見学しようとJRで降りて地図を確認するという・・・。
そんな時代があったのさ!
とまぁ思い出にしたいのですがこれまた、JR尼崎について徒歩5分の会場にたどり着けず遅刻&迷子
それでも、感覚だけを頼りに駅周辺を猛ダッシュしなんとか講習途中参加。
GPSって便利だけど、住所登録しないと違う場所を指すので皆さんは住所確認しましょうね!
しかし、本当に久々のワンダーマッピングで最初からテンションが高い。
班員も凄くお話しやすい方々でよかった!
A班改め、「わくわく隊」いざ出陣!!
とりあえず、探すもの言えばこれですよね!!
尼崎のマンホール!これですよ!まずこれを見つけないと私のワンダーマッピングは始まらない。
しかも今回は中盛2つおさめることができました。満足・・・いやいやするわけがない!これは準備体操みたいなものです。
最初のお題行きましょう!
お題1つ目。タイトル「縄張り争い」
犬が「犬を公園内にいれないでください」
お前も犬やないか!!
と突込みを入れたくなる一枚です。
何時も思うのですが、タイトルを付ける講師の「前畑温子」さんのセンス良さ!
・・・写真撮って振り返れば、犬を散歩している人いたんですけどね。もっと強調していこう!
しかし、猫は許されるという!!尼崎は猫がお好きなのか!?
と思いきやそうでもない様子!
二つ目のお題「ペットボトル祭り」
おーい!今日はペットボトル祭りだぞー!!
某アニメのヒトデ祭りを連想しました。
同じ場所辺りにもペットボトル。
これでもかと違う場所でもペットボトル。
ネコ避けにネコ・・・
本当は猫好きでしょ!?
桜木はやけにテンションが高いのもありますが小田地区が突込み処満載なんです。
駅前は結構買い物する場所があったりでっかいエディオンがあったりするのですが本当それってその地区の極一部なんですよね。
一歩路地に入れば、昔ながらの長屋や静かな住宅街が広がってワンダーが沢山あふれています。
そこで流行っているのがこちら!
3つ目のお題「空き缶風車」
発想の勝利ですね!しかも、ちゃんと製造する木製の道具があり「6号」と名付けられていました。
風が吹くと空き缶がクルクルと回る姿はなんとも幻想的。
見上げれば2階にも空き缶風車!
歩く道中にも空き缶風車。
お題の家から浸透しつつある空き缶風車!!
この空き缶風車のメリットは小さい空き缶でも良し、一つから作れると言う事ですね。
そして、こんな場所にも猫対策の画鋲・・・見ている方が痛い。
一軒、全部ビールの空き缶で統一して沢山つるされておりビールを祀るかの様な素晴らしいお宅がありましたが奥ばった場所ですし外から見えますが載せていいかギリギリでしたので今回は載せる事をやめました。
玄関先や手で触れる範囲じゃどう見てもなかったから仕方無いですね。
気になる方はご近所・所有者さんにご迷惑にならないようにして探してみてくださいね。
時折、空き缶風車に負けじまいと鶴を飾れているお宅がありました。
本当、面白い場所ですね。
そしてここでお題コンプリート!
のこすは、お楽しみの集合写真。この場所はとても有名な場所らしく班長が案内してくださいましたた。実は「わくわく探検隊」地元の方で結成されており心強い。
集合写真場所「ゆでたまご」
こうやって賑わいを見せていたゆでたまご。
休日らしい、父と子がキャッチボールをする姿もありました。
そんな休日に別れを告げる時がやってくる!
我々「わくわく隊」が到着!
他班に負けじと、面白い構図を考えはじめ実践する「わくわく隊」
何時しか、通行人は消えて行き父と子は去っていく・・・
そして、小さなお子様ですら空気を読み横切らない。
遠近法やなんやかんやと言って、最終黄身の部分で寝そべり撮影。
きっと上階に住むマンションの人達は怖かったでしょうね!
皆さまご協力ありがとうございました!
道中、大学の学際に寄りタコ焼き食べましたがそこそ美味しかったです。
ここからは、私の見てもらいたいワンダーシリーズ!
たこ滑り台!
念願のたこ滑り台ですね!コイツはまだ大人しいたこ滑り台ですね!
もっと、強いたこ滑り台が世の中には存在しています!
砂場に埋まる謎のオブジェ。木なんだけど、コンクリ製。
砂場のテトラポット・・・・といったところでしょうか?
参加されていた子どもさん曰く、これは木登りの練習に使うそうです。
奥に登りやすそうな木がありますが、余程の事が無いと折れない点は安心ですね!
同じ公園で見つけた切り株。盾にするとハートに見えるんですよ。
後ろは木の根っこがえぐれており、この前の台風の影響ではとの事。
恋愛祈願とか言えば、人が集まりそうですね・・・え?私の事はいいんです!
あふれだしというか、植木に何故か歯ブラシを刺さっている事が多い!
これは、そんな後が見受けられます。多分刺そうとして土が固く断念したのかと。
無念さが感じれれます、是非リベンジしてほしいです。
良い事言ってるんだから、もっと前に出てきて言って!!
そこ気弱にならずに勇気をもって堂々と言ってください!
他のは、もっと目につきやすい場所でしたがこれだけここに!
なーんか、いやな視線を感じたんですよ・・・(稲川淳二風)
やだなぁ・・・怖いな・・・って思いながら通り過ぎようとしたら班員が一人足を止めたんですよね。そして、こういったんです。(稲川淳二風)
「これって・・・顔に見えないですか?」
わぁぁぁ!!と体が一気に冷えて身震いしたんです。(稲川淳二風)
私、その時頭にこんな事がよぎったんです。(稲川淳二風)
きっと口にしていたら、場が絶対静まり返ってましたよ!多分!(稲川淳二風)
はい!という事で、これにて小田ワンダーマッピング終了!
感想としては、やっぱりもう楽しいが一番!!
そしてまわった箇所だけでも大きな公園が二つもあるというのが良いですね。
遊び場があるというのはとてもいいと思います。
あと今回意外だったのはそこまで溢れ出しをみなかったことです。
恐らく、みなさん空き缶風車と折り鶴に専念されているのではないでしょうか!
話変わりまして、本日のワンダーマッピングで恐らく7枚目の認定証もらいました!
長田2回飛んだのはいたい・・・姫路のオータムフェスも飛んだのもいたい。
本当、参加出来てよかった!小田!
最後になりますが、主催者様・参加者様お疲れ様でした。
また、ご縁がありましたらよろしくお願い致します。
何時もお願いしている事なんですが記載しない方が良い写真がありましたらご連絡頂けるとありがたいです。(人物特定できそうな写真等)
皆さんも、ご近所配慮して楽しいワンダーマッピング!
では次回の記事で大饗しましょう!
【奈良少年刑務所】非公開の場所へ潜入!
だいたい、私が記事書くのが遅いのはタイトルで悩むからです。
目を引くようなタイトル考えて、いやいやこれ駄目だなぁ・・・って引っ込みだいたい普通のタイトルになります。
さて、今回は7月15日に行われました奈良少年刑務所の内部公開へ行ってきました。
j-heritage様の枠組みになんと見事当選!大将軍駅と言い、本当に産業遺産や近代建築遺産にご縁があるというか・・・恵まれているという。100名の枠に3300人の募集、海外からの応募もあり倍率は33倍くらい。
大丈夫・・・?私、今年事故らない?恵まれ過ぎた自分の運勢に驚きながら当たったもんは勿論参加!
毎度同じ事言ってますが、人が映っている写真が出てきます。
これくらいな平気か?と私の感覚で選んでいます。そして、本人は人物を撮影目的で撮影したわけではない事をご理解いただけると嬉しいです。
それでも、この写真は下げてほしいという写真がありましたら連絡先よりご連絡お願いいたします。
では、さっそく内部公開いっちゃいましょう!
こちらは見たことが多いと思われる奈良少年刑務所の入口。
あ、ドリームランドじゃないです。ドリームランドはこの大きな道路を挟んだ裏手です。
ドリームランドがあった時代、間違ってこちらに来られる方もいたそうです。
確かに、ファンタジーな造りしていますもんね。
私はどちらかと言われれば、ファミコンのテトリスを思い出します。
ここも矯正展へ来たことがある方は見た事あると思います。この中から受刑者が過ごした場所に繫がります。勿論、今までここからは限られた人々達が入ることが出来、撮影を許されました。
それが、なんと!今日は撮影できるというのです!
例えるならば「うぇーいww」ってノリで撮影が出来る・・・!いや、実際そんな軽い気持ちじゃないけど。今まで撮りたかった場所を撮影できると思うと、「うぇーいww」じゃ無かったです。私が、この場所を写真に撮っていいのか・・・!いや当たったんだから撮っていいんだ・・・!
とまぁ、こんな支離滅裂な気持ちでした。要は、当選して浮かれてました。
ところで、皆さま。
ここまで話しておいて今更ながら奈良少年刑務所はご存知ですか?初めて奈良少年刑務所って聞いた方からすれば・・・いや、刑務所って聞くだけで近寄りがたい存在なのではないでしょうか。
文章ばっか書いても(私が)頭が痛いのでさっそく内部をみながらお話していきましょう。
こちらが、受刑者が実際使用していた部屋となります。
部屋にもタイプがありまして、1人であったり3人で入る部屋があります。
左手前に、溝があるのがわかりますか?実は部屋の中に小さなボタンが付いており、それを押すと、学校の教室名が書いてある様な板が出てきます。
これは、刑務官に用事があるときに使用するものなのです。
こちらのドアは、奈良少年刑務所が出来た明治からずっと使われているドアです。
さて、ここでちょっと歴史のおさらい。
奈良少年刑務所が出来たのは明治41年。設計者は、山下啓次郎氏。
なんだか以前は色々と難しく書きましたが簡単に言えば当時、不平等条約を改正するために受刑者にも人権を与え「どうだ、きっちりしてるだろう!?先進してるぜ!」というアピールってのか私の説明です。実は明治5大監獄と呼ばれる一つで長崎と鹿児島は正門のみ現存しております。
詳しく気になる方はこの記事を読んだ後にWIKIを読みましょう!
こちらは独房の写真。
トイレむき出ですが3人部屋はちゃんと仕切りがあります。
トイレと洗面台のみですが、使用時は畳やトイレの目隠しがあったみたいです。(産業遺産Japan参照)
2020年ごろにホテルにしようという動きがありますが、独房だとあまりに狭すぎるので二つ部屋をつなげるとかチラリと耳に。
まぁ、売り物にするなら仕方ないのかなぁ・・・一人で泊まるなら良いけど、やっぱ数名で来るだろうしその辺りは難しいですね。
独房のある廊下には、旧単独入浴上跡。
ここから下に下がっているのですが、階段下は暗くて見えないし立ち入り禁止テープ。
でも、ちょっとわくわくする造りだと思います。
しかし横には親切に説明があるので、不法侵入せずとも大丈夫です。
上記の廊下の上はこんな感じで真ん中に穴があって下の様子を見ることが出来ます。
ちなみに、ここカメラのレンズ入るくらいの隙間あります。あまり近く歩くと足落としそうで少し怖かったです。
近付いてみるとこんな感じです。
よく刑務官の方、怖くなかったなぁーって素直な感想です。
この廊下5つありまして、看守台から全方向見る事が出来るという凄さ。
1階と2階、両方同じ造りをしていて二階からはまた下を監視できます。
私はこの写真を撮りたくて撮りたくて・・・最終ここで誰もいなくなるのを粘りました。
刑務官の方に17時までの見学だから早く回った方がいいですよって言われたど、粘りました。
大丈夫、2週目です。強くでニューゲームしてます。
でもこれは本当に待った甲斐がありましたよ。最後早足で外を目指しましたが。
はい、格好いい。見ての通り下に人の気配無いでしょう?頑張ったんです。
見上げた天井も素晴らしい、凄くファンタジー感出てます。
刑務所内には実習場がいくつかあります。
ここは第1実習場。見学内でここ以外は似た造りになっており機械等がもう無く似たような写真が続くので省略。
初め、見たときに私は体育館だと思ったんですね。おぉー木の床の体育館だ!すげぇ!!
これ見た途端、体育館だって現地で言わなくてよかったなぁって思いました。
いわゆる、内職場って事ですね。下の段に職業訓練って書いているの見えますか?
こちらには建築とかいてますが、他にも職業訓練があります。
その中に理美容があるのですが刑務所内で散髪屋さんをしています。
理美容を学ぶ受刑者に散髪してもらう事が出来たのです。
近所の方が、散髪しにきましたと言った感じで来ていたようです。
周りから受け入れられたという点が奈良少年刑務所の一番の強みですがちょっと近寄りがたいイメージが変わったんじゃないでしょうか?
第1実習場から見える景色です。見ての通り、住宅街の近くにあるのが良く分かります。
ちなみに近くには般若寺というコスモスのが綺麗なお寺や植村牧場という、乳製品を使った凄く美味い牧場があり、植村牧場は今回の見学のために出張してきてくれて凄く助かりました。
この柵越しに見える景色を作業中にぼんやりと見てしまうこともあったのかな・・・いや、でも作業に集中してみている人は少なかったかもしれませんね。
場面変わりまして、こちら医務室。病室もしっかりあって検診も行っていました。
やっぱりノスタルジックな造りですね。
ただ、右上にWi-Fiでしょうか?中継器でしょうか?現代の機器らしきものがあり新しくも感じる不思議な空間です。左にも扇風機ありますし。
しかし、天井を見上げればここはどこだ!?という感覚にとらわれます。
上に窓を付けて、外の光を取り入れて明るくしているのでしょうね。
撮ってる時は、この幻想に興奮して取ってましたが今帰ってきて記事を書いていると掃除大変そうという現実的感想になってしまいやっぱりここはどこか不思議な場所だったのだろうかと思っていしまいます。
さぁ、奈良少年刑務所!非公開部分への潜入いかがだったでしょうか!?
以前も「奈良ならでは~」や「リターンズ!」では少し堅苦しい書き方をしましたがやっぱりそれは現役だったからだと思います。
奈良少年刑務所という建物も100年以上、不平等条約改正の為や受刑者を収監し監視するという沢山の義務に縛られいたんだと私は思います。それが、今解放されたんだと。
人で言うと定年退職して余生を過ごす時が来たとでも例えましょうか?
これからここは、色々な人々を招き入れてこれまでの人生をゆっくりゆっくりと語り、来る人達の話を聞くそんな場所になっていくといいですね。
以上で私のレポートは終わりです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。主催者様、参加者様お疲れ様です。
あの炎天下と言える中、集まった人数にも驚かされた一日でもありました。
またご縁がありましたらよろしくお願い致します。
ここからは脱線しますので、お時間のある方のみで。
実はこの記事の前に違うネタ書くつもりでした。けど、こっちの方が早く出来上がりました。
むしろ、まだ書いてすらいませんでした。
きっと、夏の間に書くと思いますのでまたよろしくお願い致します。
ところで、私にしては記事さっぱり終わりにしていると思いませんか?
この感じ、去年の8月・・・大将軍駅の頃を思い出しませんか?
「写真じゃなくて、動いているのがみたんだよ!」「そのちょっと少し横がみたいんだよ!」
「むしろ、ここに行きたかったんだよ!!」って人多いんじゃないですか?
そんな方々の為に私、また夏休みの宿題をする予定ですのでしばらくお待ちいただければと思います。